キャンプや釣りが趣味で車にルーフボックスを付けている人は結構いるのではないでしょうか。ルーフボックスはとっても便利でアウトドアの幅を広げてくれる素敵アイテムです。ただしデメリットもいくつかあり、その一つがルーフボックスを付けて状態では車を洗車機に入れることができないという事。

世の中にはルーフボックスを付けたままでも使える洗車機もありますが、生活圏内にないと意味ないですね・・・
そんな訳で今回は、ルーフボックスを付けた車の洗車に関して記事にしました。これを読めば、ルーフボックス付きの車の洗車をどうすればいいか分かります。
コイン洗車場に行くのがベスト
私の生活圏内にあるのが「ウォッシュアイランド」コイン洗車場では比較的多いお店かなと思います。もし近くにコイン洗車場があるか調べたい人は、「洗車ナビ」か「コイン洗車場検索倶楽部」のWebサイトで調べるのがオススメです。


ウォッシュアイランドについて
高圧スプレーガン洗車機
手洗い洗車場所のメインといえば、スプレー洗車機ですね。勢いよく水が出てきて汚れを落とし、カーシャンプーや撥水剤なども自動で出てくる手洗い洗車の強い味方です。


料金は写真の通り


また手洗いをするタイミングがある洗車もあるので洗車グッズは必要になります。


ちなみに使えるお金は旧500円硬貨と100円硬貨になります。そして1,000円札は使えないのですが、洗車カードを使えば利用できます。




自動洗車機
手洗いをしたい人が使うケースが多い洗車場ですが、自動洗車機も置いてあります。


ルーフボックスを付けていない車は多少割高でもこっちを使ってもいいかもです。







といっても今回の記事はルーフボックス付きの洗車なのでこれ以上は触れません。
水道
なんと普通の水道があります。


つまりはスプレーガン洗車機を使わずとも、洗車グッズさえ持っていれば洗車ができるという事です。
マット洗い機
これはマジでありがたい一品です。


アウトドアをする人の車の社内マットは大抵、土や泥で汚れていますので、マットを洗えるのは嬉しいです。
バキュームクリーナー
車用のポータブル掃除機を買えばいいのかもしれませんが、やはり吸引力が違いますね。


一度使ってみてはいかがでしょうか。
持っておきたい洗車グッズ
高圧スプレーガン洗車機があるとはいえ洗車グッズも必要になりますので必要に応じて車に積んでおくといいです。
セット系
まだ洗車用の道具を持ってないという方は、セットになっているモノを購入するのが一番良いです。バケツ込みでセットになっているモノがおすすめですね。




シャワー系
ポータブルシャワー屋外シャワー
バケツがあればどこでもシャワーを使える優れもの!洗車場のような場所で、完全に手洗いの洗車をするなら、あると便利です。


ホームウォッシュ
このホームウォッシュも、水源さえ確保できればどこでも洗車するためシャワーができる便利アイテムです。ちょっと高いのがネックになってます。


スノーメンブラック
こちらも水源さえ確保できたら、水の噴霧やカーシャンプーを泡にして吹きかけることができるアイテムです。とはいえ、ちょっと高いのがネックになってます。


ダイソー園芸用噴霧器
ただ水を噴霧したいのであれば、ダイソーで販売されている園芸用の噴霧器もおすすめです。


スポンジ・タオル系
洗車ブラシ
長い柄が付いたもので、マイクロファイバーのタオルやモップを付けることができるものが一番いいかと思います。




マイクロファイバータオル
商品リンクを貼っているムササビタオルは特におすすめします。




グローブ・ムートン
手に付けて洗車できるアイテムは、かなり使いやすいので持っておくのがベストです。




ダイソーなど100円均一でも売っているの、Amazonなどでしっかり作り込まれたモノを買うか、ダイソーなどで買うかは自身で決めるといいです。
洗剤系
高圧スプレーガン洗車機から出るカーシャンプーなどを使っている場合は不要ですが、水だけを使っている人や完全に手洗いをする人は持っておいた方が良いです。
カーメイト 車用 カーシャンプー よく落ちる水アカ鉄粉シャンプー
私の車なんかは月極駐車場のすぐ近くに、線路があるので鉄粉がめちゃくちゃつきます。鉄粉が車について汚れるって人は、こういった鉄粉を落とせるカーシャンプーが良いですね。


シュアラスター ワックスシャンプー
ワックス込みのシャンプーです。ワックスがけの手間が無いので便利ですね。


キーパー技研(KeePer技研) コーティング専門店のカーシャンプー
キーパー技研が出しているプロ仕様のカーシャンプーです。こちらもおすすめの一つですね。


プロスタッフ カーシャンプー
プロスタッフのカーシャンプーは様々なタイプがあるので、自分のお気に入りを探すのが良いかと思います。


RINREI(リンレイ) 液体カーワックス
カーシャンプーを洗い流した後、そのままスプレーしてワックスがけができるのが、とっても便利です。


RINREI(リンレイ) 水アカスポットクリーナー
取り切れてない水垢があるときなんかは、便利です。これも1本持っておくと良いですね。私も車にいれっぱにしています。


ソフト99 ミストガラコ
ガラスの水はけを良くするお馴染み「ガラコ」シリーズですね。洗車した際は一緒に使っておきたいアイテムです。


バケツ系
折りたたみ式バケツ
アウトドアにも使えるので、折り畳み式のバケツはあった方が便利です。常に車に置いておいても普段は畳んでおけば邪魔になりません。




アズーリプロデュース 洗車用バケツ
洗車することに合わせて作られたバケツは、とっても便利です。ただし先ほどの折り畳み式と違い、場所は取ります。


脚立類
洗車に便利な足場として使えるモノとしては、ある程度の広さがあるものが便利です。私が持っているモノがそこまで広くないので、ぶっちゃけ使いずらいです。




ルーフボックス対応洗車機
私の生活圏内見たことが無いのですが、世の中にはルーフボックスを避けて洗ってくれる洗車機があるみたいです。



まあぁ、ルーフボックスと車体の間は洗えてないし、ルーフボックス自体も洗えてないのですがね・・・
もはや手洗い洗車専門店にお任せする
最終手段が洗車専門店にお任せしてしまう事。プロに任せれば間違いなくきれいになりますし、お金さえ払えばコーティングなども一緒にしてもらえます。
まとめ
今回はルーフボックスを付けている車の洗車をテーマに記事を書かせていただきました。アウトドアを趣味しているとマイカーにルーフボックスを付けたくなりますが、自動洗車機に車を入れることが出来なくなるのがデメリットです。
洗車をしたい場合は手洗いになるので、今回紹介したようなコイン洗車場を利用することをおすすめします。
コメント