2023年12月のふるさと納税の返礼品の中でもキャンプに関するモノでおすすめの返礼品を紹介します。
この記事を見ていただければキャンプに関する、ふるさと納税での返礼品で現在のおすすめがわかる(はず・・・)

当ブログはあくまでアウトドアのブログなので、ふるさと納税の仕組みについては割愛します。一応簡単なふるさと納税で理解しておくポイントを書いてきます。
例えば、自分の住む自治体以外に2万円寄附すれば、翌年所得税・住民税から1万8,000円
ふるさと納税で返礼品をもらうメリット
ふるさと納税で釣具をもらうメリットは、大きく分けて以下の3つです。
1つ目のメリット
ふるさと納税でもらえる釣具は、寄付金の2,000円以上の部分について、200%~300%の税額控除を受けることができます。つまり、実質20%~30%割引で欲しいアイテムを手に入れるチャンスなのです。
2つ目のメリット
自治体が選んだ高品質なアイテムがもらえることです。ふるさと納税でもらえるアイテムは、自治体が選んだ高品質なものが多いのが特徴です。そのため、安心して購入することができます。
3つ目のメリット
欲しいアイテムの購入費用を節約できることです。返礼品は高価なアイテムが選ばれている事が多いため、購入費用を節約できるのは大きなメリットです。
おすすめの「ふるさと納税」サイト
キャンプ関する返礼品が豊富なふるさと納税のサイトは『さとふる』『ふるさとチョイス』『楽天ふるさと納税』『ふるなび』の4つですね。
『さとふる』のおすすめ返礼品
まず最初におススメするのが、『さとふる』。このふるさと納税サイトはキャンプに関する返礼品がもらえるふるさと納税が多いです。



テレビCMもたくさん出しているので有名ですね
銅製コーヒーミル
返礼品の「手挽きコーヒーミル」は、川崎合成樹脂(川崎株式会社)によって作成されており1968年の発売以来、多くのコーヒー愛好家に愛され続けているロングセラー商品です。
セラミック刃を採用しておりステンレス刃に比べて摩耗に強く劣化しにくいのが特徴です。また熱に強いためコーヒーの香りを損ないのがいいですね。さらに粒度調整が可能となっており挽き具合を調整することで、ドリップコーヒーやフレンチプレスなど、さまざまな抽出方法に適したコーヒー粉を作ることができるのも魅力です。


パーツが分解できるので、お手入れが簡単でかつ水洗いが可能なので、衛生的に使用することができます。新潟県三条市が自治体で寄付金額は21,000円と比較的手ごろですね。(お礼品ID:3109919)
SNSを見てみると、ふるさと納税でGETしている人は結構いそうですね。
スノーピーク(snow peak) チタンシングルマグ 450 2個セット
スノーピーク(snow peak) チタンシングルマグは、板厚0.4mmのチタン製で、重量はわずか45gから80gです。アウトドアシーンで持ち運びやすい軽量設計です。
そしてチタンは、鉄やステンレスに比べて強度と耐久性に優れています。アウトドアシーンでラフに扱っても、安心して使用できます。また熱伝導率が低いため保温性に優れて、温かい飲み物を入れても長時間温かさを保つことができます。


アウトドアシーン以外にも家やオフィスでも使いやすいシンプルなデザインも魅力です。Amazonのベストセラー1になるほど、多くのアウトドアユーザーから指示されています。X(Twitter)を見ると焼き入れをして味わいを増している方もいるみたいですね。
新潟県三条市が自治体で寄付金額は20,000円と比較的手ごろですね。(お礼品ID:3115563)
【SOTO】レギュレーターストーブ FUSION(フュージョン)ST-330セット
CB缶 分離型のシングルバーナーでおすすめなのが、SOTO製の『FUSION(フュージョン)ST-330』


このシングルバーナー何が良いってCB缶(カセットボンベ)で使えること、OD缶(OutDoor缶)だとコンビニで販売していなかったりするので、キャンプに行って忘れてもなんとかなりますしね。あとカセットボンベの方が一般的に出回っており安価に手に入りますから、ランニングコストが良いのです。
人気アイテムの一つなのでAmazonなどでも品切れになったりすることが度々・・・レビュー動画を出している人も結構いるみたいで気になったらYouTubeとかを探してもいいかもですね。
愛知県豊川市が自治体で寄付金額は44,000円と比較的まだ手ごろですね。(お礼品ID:1265458)
『ふるさとチョイス』のおすすめ返礼品
次に紹介するのが『ふるさとチョイス』の返礼品になります。このふるさと納税サイトも、釣り関連の返礼品が多くおすすめになります。


Sengoku Aladdin (センゴクアラジン) ポータブルガスストーブ
カセットガスボンベが燃料のストーブで、めちゃくちゃコンパクトなので、車に乗ってけてキャンプにもっていきテントの中で使ってみてはいかがでしょうか。円形でかわいらしいデザインなので、複数人で囲みながら過ごすのに適していますね。


自治体が兵庫県 加西市で、寄付金額は103,000円と割と高額な寄付金額ですね。でもちゃんと確定申告をすれば、翌年の住民税などで相殺され、実質2,000円なら買う価値はある。もちろん一酸化炭素中毒のリスクもあるので、必ず一酸化炭素チェッカーも併用してくださいね。







キャンプとか関係なしに一人暮らしで車を持ってない人で、ストーブ欲しいけど石油ストーブだと石油を買いに行くのが・・・って人にもおすすめですね。
『ゆるキャン△』 卓上シチリン
キャンプブームの火付け役、漫画『ゆるキャン△』とコラボした卓上シチリンです!!


『ゆるキャン△』に登場するアウトドアショップ「カリブー」のロゴが印字された卓上シチリン(七輪)は断熱構造+遮熱板により熱を通しにくいため、テーブルの上でも使えます。約15cmの薄型ボディなので、卓上に置いても高さが低く使いやすいため、ソロキャンプなどアウトドアシーンで持ち運びやすいです。
また底面には滑り止めが付いており、安定して使用できます。取っ手は折りたたみ式なので、持ち運びや収納に便利です。
新潟県 三条市で、寄付金額は15,000円とリーズナブルな寄付金額ですね。
muraco(ムコラ) NORM 2P GREY
ソロキャンプにおススメの『NORM 2P』もふるさと納税の対象になっていました。前後両方にエントランスを設けることで前室に荷物を置いた状態でも出入りが出来るのもいいです。


またジッパーはワンアクションで開閉操作が可能なのも何気に嬉しい!!ソロキャンプ向けのドームテントでしっかりと前室もあり広さも申し分ないので、ぜひふるさと納税を利用してGETしてみてはいかがでしょうか。
ちなみにmuraco(ムコラ)ってどこのブランド?って思った方もいるかと思います。muraco(ムコラ)は埼玉県 狭山市が拠点のアウトドアブランドですね。なので自治体は埼玉県 狭山市で、寄付金額140,000 円とテントなのでちょっとお高め。
『楽天ふるさと納税』のおすすめ返礼品
楽天の場合は楽天ポイントも並行して獲得できるのが魅力ですね。


CAPTAIN STAG(キャプテンスタッグ) 焚火鍋
CAPTAIN STAG(キャプテンスタッグ)が取り扱っている焚火鍋もふるさと納税に出ていました。この焚火鍋は18cmと22cmの2種類があるので好みのサイズを選ぶといいですね。




18cmはソロキャンプや2人ぐらいのキャンプであればちょうど良いぐらいかと思います。また木蓋がついているので焚火にかけて調理しているときに、灰などが鍋の中に入る事を防いでくれます。
自治体は新潟県 三条市になり、寄付金額は
- 18cmが11,000円(商品番号: 011S103)
- 22cmが13,000円(商品番号: 013S071)
となっています。
両刃ミニ箸付鉈(ナタ)鋼付 燕三条製
既に別の返礼品紹介で記載していますが、新潟県三条市(燕三条)は金属加工の技術が非常に高い地域です。


燕三条の両刃鉈は、その高い品質と耐久性が魅力です。またシンプルで洗練されたデザインも人気を集めています。
また今回紹介する鉈は刃渡130mmと、鉈の中ではコンパクトな部類で持ち運びやすいく、キャンプなどのアウトドアシーンで活躍しますね。
こちらも自治体は新潟県 三条市で、寄付金額は10,000円とリーズナブルな寄付金額ですね。
【High Camp Go!!】 Bonflame ロケットストーブ
ソロキャンプ向けのストーブでになります。コンパクトに収納出来て煙突効果によって少ない薪で高い火力を出すことができるのが魅力ですね。


ただし単品だと地面に直置きなので、キャンプ場によっては使えないので何かしらのストーブを置くようのアイテムが必要になってきますね。下記のベルモントのアイテムなんかはおすすめです。




ちなみに紹介動画を出している配信者さんがいましたので、紹介させていただきます。
ちなみに動画で使われていたマッチが『FIRE LIGHTERS』というマッチ型着火剤。正直言ってチャッカマンと100円均一の固形着火剤でもいいのですが、キャンプしている感は『FIRE LIGHTERS』の方が強いですね。




自治体は大阪府 河南町で寄付金額は140,000円とちょっとお高め。楽天ふるさと納税の商品番号は「282」のようです。
『ふるなび』のおすすめ返礼品
こちらの『ふるなび』にも釣具の返礼品が多く出ています。


エアウィーヴ ポータブル mini
テント泊、車中泊でもエアウィーヴで寝たい方はこちらの『エアウィーヴ ポータブル mini』をGETしてはいかがでしょうか。


幅が50cm長さ170cmとアウトドアではちょうどよいサイズ感なのもいいですね。ただしエアーマットなどと比較すると収納時のサイズは多いくなるので、ツーリングよりはオートキャンプなどにもっていくのが良いかと思います。
自治体は愛知県大府市で寄附金額97,000円ですが、もともと33,000円するのに実質2,000円で入手できるのであれば買って損はないかと思います。
FIRESIDE(ファイヤーサイド) 焚き火台
コンパクトに収納が出来て見た目もオシャレな、ソロキャンプ向けの焚火台!専用の収納ケースもありますので使わないときの収納も場所を取りません。


自治体は長野県駒ヶ根市で寄附金額80,000円になります。これも28,000円するアウトドア用品なので、実質2,000円ならばふるさと納税でGETしてもいいかと思います。
実際に使用している方の投稿を見てもかなり味がある感じなので、映えキャンプをしたい方は買っても良いのではないでしょうか。
【2022グッドデザイン賞受賞】DUCKNOT 焚き火台 BSTSET
ソロキャンプ向けの焚き火台になります。溶接跡やバリ跡をあえて残すことで無骨な感じにしているのが、渋いキャンプを演出できます。


また広げるだけで設置ができるので、ソロキャンプで時間を節約したいキャンパーにはもってこい。自治体は愛知県大府市で寄附金額57,000円になります。ちょっと高いですが、何度も言うようにふるさと納税は実質2,000円なのでやって損はないのです。
X(Twitter)でも一目惚れで買ったなどデザインに惹かれて買った人がいますね。
まとめ
今回はふるさと納税の返礼品でもらえるキャンプについて紹介しました。併せてAmazonなどのリンクも貼っているので、「ふるさと納税で払った金額に対して返礼品がコレ?」といった気持ちもあるかもしれません。
しかし、ふるさと納税はあくまで翌年所得税・住民税が、控除されて実質2,000円で返礼品を手に入れることができる制度です。(利用者からしてみれば)
お金に余裕があるのであれば、返礼品も実質2,000円で手に入るので、やって損はない制度になります。ぜひ来年の所得税とか住民税を楽にしたいと思ったら、安い寄付金額でもふるさと納税をやっておくといいです。
コメント