MENU

ダイソーのストレートワームでバス釣り!千葉県大堀川で使ってみた!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

今回は以前購入したダイソー釣具のストレートワームが実際に釣れるのか近くの釣りスポットである、大堀川の最下流に行って試してきました。

せんちゃん

他に一緒に買ったルアーについても記事にしているから読んでみてね

前評判では実際に釣れている人たちがいるので、期待しています。

せんちゃん

商品によってはお近くのダイソーに置いてない事もあるので、ぜひネットストアを利用してみてください

目次

ダイソーのストレートワームについて

ダイソーのストレートワームは3パターン用意されています。カラーバリエーションは「グリーンパンプキン」と「ウォーターメロン」、「黒」の3色12.7cmのサイズが用意されています。

せんちゃん

4個入って100円なのは、やっぱりすごいですね

パッケージの裏には釣り方についてイラスト付きで書いてあるので、初めてストレートワームを使う人でもどうやって釣ったらいいのか分からないってことはないですね。

またパッケージの裏に書かれている使い方は「ネコリグ」について書かれていますが、オフセットフックもバレットシンカーもダイソーでは販売されています。なので、「ノーシンカーリグ」と「テキサスリグ」でも釣りをすることができます。

ネコリグとは、ストレートワームの定番の使い方です。ストレートワームの頭にネイルシンカーを刺して、ストレートワームの頭側1/3~1/4あたりにフックを掛けるリグ(仕掛け)です。「根こそぎ釣れる」ということからネコリグといわれいます。

テキサスリグとは、ノーシンカーリグの頭にバレットシンカーを付けた仕掛けです。バレットシンカーはライン(釣り糸)通しておいて、そのあとにストレートワームを結んで、セットは完了。そこをずる引きするようにして探っていく感じですね。

ノーシンカーリグとは、一番簡単な使い方です。ストレートワームにオフセットフックをつけて、セットは完了。着水したらゆっくりとストレートワームが沈むので、バスが食いつくのを待ちましょう。

釣行に行った場所、大堀川について

今回は大堀川の最下流、手賀沼との接続口にて釣りを行いました。

手賀沼との接続口付近は「柏ふるさと公園」「北柏ふるさと公園」がすぐ横にあり、今回は「柏ふるさと公園」側より釣りをしました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

平日は会社員、休日は釣りやキャンプなどを中心にアウトドア楽しんでいます。

就職してから釣りをメインに、上司や先輩と仲良くなれることで、仕事もプライベートも充実しているアラサーサラリーマン!

詳しいプロフィールページはこちらから

コメント

コメントする

目次