今回は『秋川国際マス釣場』に釣りに行ってきました。その経験をもとに攻略法を紹介したいと思います。この記事を読んで頂ければ、ある程度は攻略法が分かると思います。
また口コミなども調査して実際に行って「確かにあっている」と感じた口コミも紹介します。
攻略法
フライ
様々なタイプのフライを持っていく
ドライフライから、ウェットフライ、ニンフ、ストリーマーフライ様々なタイプのフライを準備しておきましょう。
ホントにその日ごとに、何が食いつくか分からないので!!

正直に言って、そんなにフライ持ってないよって方は、最初はAmazonなどで完成フライのセットを買ってもいいかも


基本的には10回ほどでローテーション
先ほど同様に、正直どのフライがその日のヒットフライなのかはやってみないと分かりません。なので同じフライでのキャストは多くても10回ほど試したら、別のフライに切り替えましょう。
ヒットしていたフライでも、そのうち魚が「これは食べ物ではない」と認識して食わなくなります。
川の流れに沿ってフライラインを流せるかがポイント
キャストは遠投しないで、どれだけ川の流れに沿ってフライラインを流せるかがポイントになります。川の流れで変なドラグがかかって、結んだフライが急に変な動きをすると、魚が食いつかないです。
また渓流釣りの時にドライフライ以外を使う時におすすめの「ウキ(マーカー)」があります。それが『ルースニング用ストライクマーカー Sidewinder』です。





結構Amazonなどでも欠品するので、要注意です。
これはひも状のマーカーなので、川の流れが急に強くなってフライラインにドラグがかかるのを、予防できます。


『ルースニング用ストライクマーカー Sidewinder』は使っているうちに水を吸って、水面に浮かばなくなります。そんな時は、ドライフライ用のドライシェイクや、ワセリンなどで水を弾くようにしてあげましょう。



私はヴァセリンなんかでもいいかなと思います




ルアー
基本的にシンプルなルアー
スプーンやクランクベイトなどのシンプルなルアーがおすすめですね。ただし0.5gとか軽量ルアーを持っていくようにしましょう。


あまり重さがありすぎると、すぐに川底に着底してしまい、巻き取るときも早めに巻き取らないと、ルアーが川を泳がなくなるので・・・



ロデオクラフトの0.5gスプーンルアーはカラーバリエーションが豊富なので、特におすすめです。
まだルアーフィッシングを始めたばかりで、そんなに多くのルアーを持ってないよ、という方は管理釣り場向けのルアーセットを購入してみてはどうでしょうか。





ルアーセットにも軽量ルアーがあるので、十分『秋川国際マス釣場』で戦えます


お助けルアーは持っていきましょう
いざというときのためにお助けルアーは持っていった方が安牌です。実際に一緒に行った先輩は、軽量ルアーとお助けルアーをうまくローテーションして釣りあげていました。
実際釣れないより、釣れた方が絶対楽しいので!持っていくことを強くおすすめします。







特におすすめは次の3つですね。
- セニョールトルネード
-
ポチップ - 鱒ノ小枝
-
ポチップ - ペレットペレット
-
ポチップ
基本的には10回ほどでローテーション
ルアーもフライ同様に10回ほどでローテーションしましょう。
その他
放流直後
当たり前ですが、放流直後は魚の活性が高く、釣果を上げやすいです。秋川国際マス釣場では、1日2回、9時45分と13時にニジマスの放流が行われます。ぜひ該当のタイミングは逃さないでください。
朝マヅメ・夕マズメは出来ない
朝マヅメ・夕マズメを狙った釣りができない事を念頭において準備が必要です。営業時間の都合上、最も早い時間で朝の8時からしか釣りを開始できません。完全閉場も16時と夕マズメがギリギリ始まるぐらいです。
今回のヒットフライ
今回の釣行はフライフィッシングをメインに釣りをしました。この『秋川国際マス釣場』はずっと同じフライ・ルアーで釣れるような場所ではなく定期的にローテーションしないと、鱒も食いつきが悪いです。
そんなローテーションの中で食いつきが良かったフライを紹介します。ちなみに食いつきが良かったフライ3つのうち、2つは自作です。



自作フライは作るための道具を揃える手間がありますが、完成フライにはない独自のフライを作る事ができるので、おすすめです。


ホロありトラウトガム
良く釣れるフライの定番「トラウトガム」ですね。


今回は陽の光が入る渓流でしたので、ホロ加工されたもので自作したトラウトガムです。


トラウトガムは完成品も売っているじゃないかと思った方も中にはいるかと思いますが、ホロ加工のトラウトガムで完成品を見かけたことが私はありません。なので今回は自作しました。
黒系ニンフ
今回ヒットしたフライのなかで唯一の完成フライ


しかも100個とか60個とかを、まとめて5,000円以内で販売されているようなフライです。


意外とこういった安物フライもモノによってはヒットするときがあるのです。気になったら、なにかしら1セット買っておいてもいいかもしれませんね。



もちろんどれが食いつきがよさそうか等、想像してその日の自然環境を観察する必要がありますが、持っていて絶対に損はしません。少なくとも私はそう思っています。
オリーブ系ポーラーシェニール
TIEMCO(ティムコ)の 「ヘアライン ミディアムUVポーラーシェニール」オリーブ系 をレッドワイヤー(毛バリ用のオモリ)を少し巻いたフックに、ただ巻き付けただけのフライで釣れました。




本来想定される作り方とは、違うと思いますが、個人的に作りたかったのが、
ストリーマーフライのように水中で細くなるけど、長さは短いものが作りたく
結果として毛玉みたいなフライになりました。



材料費としてもポーラーシェニール1袋が¥1,000しないぐらいで、
今回作ったフライを作るのであれば、フライタイイングが上手になれば
15~20個ほどは作れると思います。
つまり最終的にはコストパフォーマンスがいいフライが出来上がるってことです。
口コミ情報
良い口コミ
初心者でも釣りやすい
一緒にいった、あまり釣りをしていなかった人でも、めちゃくちゃ連れていました。



久々の秋川国際マス釣場。釣果は3竿で27匹。まずまずだった(^^) 途中から5分ほどバトンタッチして初マス釣りの祖母(うちの母)が竿入れ早々3匹ゲットしたのには恐れ入った。秋川の空気はおいしいね(^^) 吸いやすいわ。 pic.twitter.com/4iZ70Ty7kA
— ふわふわ🐬frontale☆☆☆☆☆☆絡み専用 (@fuwafuwa_41) June 20, 2020
魚がよく釣れる
前述した攻略法に注意して釣れば、ほぼほぼ釣れます。
当然その日の天候や気温、人の入り具合にもよると思いますが、
それでも魚はしっかりと川にいるのでちゃんと釣れます。



— 燃焼系ランナー (@TategotoAzal) September 15, 2019
微妙な口コミ
魚が小さい
実際に私が釣りに行った時も、15cmぐらいが最大のサイズ感でした。
渓流なので30cm・60cm(1尺・2尺)越えの鱒はまず入っていません。
稀にエサ釣りエリアに数匹入れてあるようです。
秋川国際ます釣場の年内最終日にあたる28日に行ってきた。
結構、パターンが掴めず苦労したんだけど、小マスはたくさん釣れたよ🤷♂️
工房青嶋さんのノボで悪デカいイワナ掛けたんだけど、思いっきりバラしてしまった🥶
マジでごめんなさい🙏でも、ノボは反応しない魚にスイッチ入れられるから好き🥰 pic.twitter.com/qaqkEAFvEu
— ピッポ (@jj_202) December 29, 2022
意外と混む
実際私が釣行に行ったときはさほど混んでませんでしたが、
それはルアー・フライ・テンカラのエリアの話で、
エサ釣りはBBQしながらのファミリー客でいっぱいでした。
秋川国際マス釣場に行って来ました。
07時45分から受け付け開始ですが、駐車場に入った時点で整理券を配布しているため、07時30分前に到着していないと入場制限(売り切れ)になってしまう人気ぶりです。コロナ対策で密ではないですが、券を購入する際に並ぶ間隔は狭いです。https://t.co/rg3kWVjguj
— TAKEDA (@tayureke) August 11, 2020
秋川国際マス釣場の基本的な情報
釣り場は大きく3つ
エサ釣りエリア
基本的に家族連れでBBQと一緒に楽しんでいる人が多いエリアです。
利用できる竿は、のべ竿(渓流用)・レンタル竹竿(有料200円)だけです。
もちろん針はバーブレスフックでないといけません。



ルアー・フライ・テンカラ用エリア
エサ釣り以外の人用のエリアですね。
家族連れはまず来ないので安心してください。
いたとしても父親・母親どちらかが釣りができて、子供の面倒を見れる家族ぐらいです。
☆ルール
①ロッドの持ち込みは2本まで。(2本以上お持込される際は受付にてその旨お伝えください)
②カラバリ・ルアーのトレーラー・プラスチックワームの使用は禁止。
③危険防止のためバーブレスフック(シングル)を使用のこと。トリプル使用は禁止です。
④エッグフライ・パワーエッグ・プラワーム類・ルアートレーラーは全面禁止です。
⑤危険防止のためキャストする時は周囲を確認して下さい。
⑥リリースはランディングネット、リリーサー等使用しノータッチリリースをお願いいたします。
⑦テンカラは専用の道具、仕掛けで釣をして下さい。渓流竿等の代用は禁止です。また、オモリ、目印、ウキ等の使用も禁止です。
※但し、対象外の魚はすべてリリースして下さい。
※一度ビクに入れた魚はリリースしないで下さい。
☆その他
安全のためサングラス、帽子等着用ください。
引用:『秋川国際マス釣場』公式WEbサイト
ヤマメ釣り場エリア
ヤマメ専用エリアは期間限定で特設しているようです。



しかも、開放している期間でも先着7までしか受け付けていないようです。
金額
エサ釣りエリア
釣り場 | 3番~12番釣場 (気象条件・混雑状況により変更有り) |
---|---|
入漁券 | 1人 ¥3,600 |
制限匹数 | 10匹まで,リリース禁止 制限を超えて釣る場合、1匹300円の超過料金 |
放流 | 午前1回、午後1回の1日2回放流 |
ルアー・フライ・テンカラ用エリア
釣り場 | №35~№53号釣り場(10月~3月) №40~№53号釣り場(4月~9月) |
---|---|
入漁券 | 1人 ¥3,600 |
制限匹数 | 持帰り10匹まで |
放流 | 午前1回、午後1回の1日2回放流 |
ルアー会員なるものがあるようで、入会・更新費800円/有効期限1年間で、
『1日2800円/持ち帰り5尾まで』になる会員制度もあるようです。
頻繁に『秋川国際マス釣場』を利用したい人はおすすめです。
ヤマメ釣り場エリア
釣り場 | 特設会場(第3駐車場下~堰堤部まで)または エサ釣り場№1~№2(ルアー・フライ・てんから不可) |
---|---|
入漁券 | 1人 ¥4,300 |
制限匹数 | 10匹(超過料金1匹につき400円) ※ニジマスが釣れた場合、対象外の為リリース ※ヤマメが10尾に満たない場合は、ニジマス含め10尾まで持帰り |
定員数 | 期間中1日先着7名まで |
注意事項として、釣場を移動する際にはウェダースーツ着用をおすすめされています。




団体貸切
人数 | 金額 | 貸切池数 |
~10 | ¥28,800 | 1 |
11~15 | ¥36,000 | 2 |
16~20 | ¥46,800 | 2 |
21~25 | ¥61,200 | 3 |
26~30 | ¥72,000 | 3 |
31~35 | ¥86,400 | 4 |
36~40 | ¥100,800 | 4 |
41~45 | ¥111,600 | 5 |
46~50 | ¥126,000 | 5 |
51~55 | ¥133,200 | 6 |
56~60 | ¥147,600 | 6 |
61~65 | ¥154,800 | 7 |
66~70 | ¥165,600 | 7 |
71~75 | ¥180,000 | 8 |
76~80 | ¥190,800 | 8 |
81~85 | ¥201,600 | 9 |
86~90 | ¥216,000 | 9 |
91~95 | ¥226,800 | 10 |
96~100 | ¥241,200 | 10 |
アクセス
車の場合
中央道[八王子IC]から滝山街道・五日市街道を40分ほど走ると到着します。
駐車場は200台まで止めることができるので慌てないでください。
しかし、駐車場は大体[7:30]ごろ(受付開始[7:45]の15分ほど前)に
ならないと空いてないので、早くつきすぎた場合は、
山道を登り始める前にコンビニがあるので、
飲み物を購入がてら時間をつぶすのが良いかと思います。
電車・バスの場合
JR五日市線[武蔵五日市駅]より、バス[養沢線]がでていますので、
「秋川国際マス釣場」まで行けます。
ただし本数が少ないため、事前に時刻表などはチェックしておいた方がよいみたいですね。
無料で内臓取りしてくれる
なんと、『秋川国際マス釣場』では無料で内臓取りしてくれるのです。
もしくは塩焼きにしたニジマスと釣ったニジマスを交換してくれます。



一応魚を捌くための流し台はありますが、まず使う事はないですね。


お食事処「釣り場食堂」
受付の横には小さいながらも食堂が併設されています。
一番のおすすめが、『鱒の蒲焼重』ですね。





ちなみに食券機で、食券を購入しますがたまにお札が入らず、
何回もしわを伸ばしてようやくお札が投入できます(笑)
また食堂に入れる人数が少ないので、席がいっぱいになると
一時的に営業終了の札が付きます。
まとめ
今回は、『秋川国際マス釣場』の攻略法について書かせてもらいました。この『秋川国際マス釣場』は比較的釣りやすい管理釣り場で、関東圏であればアクセスもしやすいので、めちゃくちゃおすすめです。
興味がわいたらぜひ利用してみてください。
コメント