MENU

ダイソーのシャッドテールワームでバス釣り!千葉県大堀川で使ってみた!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

今回は以前購入したダイソー釣具のシャッドテールワームが実際に釣れるのか近くの釣りスポットである、大堀川の最下流に行って試してきました。

せんちゃん

他に一緒に買ったルアーについても記事にしているから読んでみてね

前評判では実際に釣れている人たちがいるので、期待しています。

せんちゃん

商品によってはお近くのダイソーに置いてない事もあるので、ぜひネットストアを利用してみてください

目次

ダイソーのシャッドテールワームについて

ダイソーのシャッドテールワームは4パターン用意されています。カラーバリエーションは「ピンク」と「ブルー」、「クリアラメ」の3色。サイズは50mmと72mmの2つのサイズが用意されています。

購入しに行ったときはちょうど、増量キャンペーンをしていました。ダイソー釣具でも人気商品である事がうかがえます。

併せて使うジグヘッドも別売りで用意されています。ただし、ラウンドタイプ(頭が丸いタイプ)は塗装がされているためスナップが通らず、ライン(釣り糸)も細いモノでないと通らない程です。スナップを使う場合は、デルタタイプ(頭が三角)のモノを買うといいですね。

パッケージの裏には使い方がイラスト込みで描かれているので初めて使う人でも使いやすいですね。

実際に開封してサイズ感を比べてみましたところ、50mmの小魚感がすごいイイ感じです。

72mmの方はジグヘッドを併せて、大体100mmの長さになりジグヘッドを分の重さを考えると河川などでも、それなりの大きな場所でないとすぐに沈みこんでしまいそうです。河川などで使用するなら、ダウンショットリグで釣りをした方が良いかもですね。

またシャッドテールワームの特徴である、「ただ巻を」するだけでも、尾ヒレをブルブル揺らした泳ぎがちゃんと行えています。釣行前にテストで風呂桶に水を張って動きを確認しましたが、いい感じに尾ヒレが揺れていますね。

釣行に行った場所、大堀川について

今回は大堀川の最下流、手賀沼との接続口にて釣りを行いました。手賀沼との接続口付近は「柏ふるさと公園」「北柏ふるさと公園」がすぐ横にあり、今回は「柏ふるさと公園」側より釣りをしました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

平日は会社員、休日は釣りやキャンプなどを中心にアウトドア楽しんでいます。

就職してから釣りをメインに、上司や先輩と仲良くなれることで、仕事もプライベートも充実しているアラサーサラリーマン!

詳しいプロフィールページはこちらから

コメント

コメントする

目次