MENU

初心者必見!おすすめフィッシングシューズ7選

記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

週末や休日に自然と触れ合いながらリラックスできる釣りは、多くの人々にとって心の癒しです。しかし、そんな楽しいひとときも、足元が不快だと楽しさが半減してしまいます。

特に長時間の釣りでは、足が疲れたり痛くなったりすることはありませんか?そんな悩みを抱えるあなたに、この記事ではフィッシングシューズに関する情報をお伝えします。

さあ、あなたも自分に合ったフィッシングシューズを見つけて、快適な釣りを楽しみましょう!

目次

おすすめフィッシングシューズ

シマノ ジオロック シューズ

釣りの際に様々な場面に対処するために設計された高性能なフィッシングシューズ

ジオロックシステム(ジオロックソール)

ジオロックシューズは、シマノ独自の交換可能なソールシステムを採用しています。

これにより、使用場所に応じてソールを簡単に交換することが可能で、さまざまな釣り場に対応できます。これにより、異なる釣り場での適応力が高まり、釣行の計画が柔軟になります。

  • ワンタッチで取り外し・交換が可能
  • 耐久性に優れ、長持ちする
  • さまざまな路面に適応する
  • 滑りにくく、安全性が高い

BOA®フィットシステム

ワイヤーとダイヤルで簡単に締め付けられるBOA®フィットシステムを採用。足にぴったりフィットし、長時間の釣りでも快適さを保ちます。

ダイワ ソルトウェーディングシューズ SW-2101

ソルトウェーディングに最適な高機能シューズです。滑りやすい磯場でも抜群のグリップ力を発揮し、快適なウェーディングをサポートします。

スパイクソール

独自のスパイクソールパターンは、濡れた岩場や海藻の上でも抜群のグリップ力を発揮します。転倒のリスクを軽減し、安全な釣りをサポートします。

軽量設計

軽量設計により、足への負担を軽減し、疲れにくいシューズになっています。

EVAミッドソール

衝撃を吸収するEVAミッドソールを採用。長時間のウェーディングでも足への負担を軽減します。

柔軟性抜群

柔軟性に優れた素材を使用しており、足首の動きを妨げません。

快適な履き心地

軽量設計、EVAミッドソール、柔軟性抜群の素材など、快適な履き心地を実現する機能が満載です。

ダイワ ウインターラジアルブーツ WR-3302

冬の釣りを快適にサポートする高機能ブーツです。雪道や凍結した路面でも抜群のグリップ力を発揮し、滑りにくい設計で安全に釣りを楽しむことができます。

ラジアルソール

独自開発のラジアルソールは、あらゆる方向への動きに対応できるよう設計されており、雪道や凍結した路面でも抜群のグリップ力を発揮します。

保温性抜群

ウールフェルトにアルミ反射材を蒸着したインナーソックス内蔵し、寒い冬でも足元を暖かく保ちます。

軽量設計

軽量設計により、足への負担を軽減し、疲れにくいシューズになっています。

プロマリン WBM827 防寒ウィンターブーツ ボア付

冬の釣りを快適にサポートする高機能ブーツです。保温性に優れたボアと滑りにくいソールで、寒い冬でも快適に釣りを楽しむことができます。

高密度ボア

高密度なボアを使用しており、抜群の保温力を発揮します。寒い冬でも足元を暖かく保ち、快適に釣りを楽しむことができます。

ラバー素材

足の甲から踵にかけて、ラバー素材にすることで浸水を防いでくれます。

ラジアルソール

ソールを使用しており、濡れた路面でも滑りにくい設計になっています。雪道や凍結した路面でも安心して移動できます。

mazume ボートブーツ

船釣りに欠かせない高機能ブーツです。滑りやすい船上でも抜群のグリップ力を発揮し、快適な釣りをサポートします。

ノンスリップソール

設置面積が広く、水はけが良いノンスリップソールを採用しています。濡れた船上でも抜群のグリップ力を発揮し、滑りにくい設計になっています。

サイドゴア仕様

両サイドをサイドゴア仕様にすることにより、タイトフィットでありながらスムーズな脱着を可能にしています。ブーツを脱ぎ履きする際も、ストレスなく行うことができます。

低めの甲・細めの足首

いざというときには踏ん張りが効き、激しい動きにも対応できるように、甲を低く、足首を細くデザインされています。

mazume スパイクシューズ

磯釣りに欠かせない高機能シューズです。滑りやすい磯場でも抜群のグリップ力を発揮し、快適な釣りをサポートします。

高耐久タングステンピン

31本のタングステン製ピンが配置され、従来のステンレスピンの2倍の硬度を持ち、磯場での使用でも長持ちします。

無縫製構造

熱溶着による接合を用い、縫製部分のほつれを防止。これにより、シューズの耐久性が大幅に向上しています​。

広い設置面積のソールパターン

靴底の中央部がへこんでおり、踏み込むと外側のグリップが効く構造。設置面積が広がることで、より強力なグリップ力を発揮します​​。

日本人向けの幅広ラスト

トレッキングシューズの老舗ブランド・キャラバンが、日本人向けに設計した幅広の足型を採用し、快適な履き心地を提供​​。

防錆シューレースホール

金属とプラパーツの組み合わせでシューレースの耐久性を確保しつつ、錆びによるシューレースの切れを軽減​ 。

mazume フェルトスパイクシューズ

渓流釣りにはもってこいのフェルトスパイクのフィッシングシューズ。

グリップ力抜群

フェルトソールにタングステンピンを組み合わせたデザインで、滑りやすい磯やコケの多い場所でもしっかりと地面を捉えます。

耐久性と軽さ

タングステンピンは通常のステンレスピンの約2倍の硬度を持ち、摩耗に強い​。また、シューズ全体が無縫製に近く、縫製部分のほつれが少ない設計。

快適なフィット感

トレッキングシューズの老舗ブランド「キャラバン」が日本人の足に合わせたラストを採用し、長時間の着用でも疲れにくい​ ​。

安全な釣りの確保

磯場や滑りやすい岩場での釣りをする際、フェルトスパイクシューズは優れたグリップ力を提供し、滑落や転倒のリスクを減らします。滑りやすい場所や岩場を安全に歩けるため、新たな釣りスポットにも積極的に挑戦できます。​

長時間の快適さ

軽量でクッション性のあるミッドソールにより、長時間の釣りでも足の疲れを軽減し、より多くの時間を釣りに集中できる​​。

フィッシングシューズの基礎知識

フィッシングシューズとは?

釣りを快適かつ安全に楽しむために不可欠な装備です。適切なフィッシングシューズを選ぶことで、長時間の釣りでも疲れにくく、水辺での安全性が高まります。

滑り止め機能

滑りやすい水辺や岩場でも、転倒リスクを軽減し、安全に移動できます。特に磯釣りや渓流釣りでは、滑り止め性能が非常に重要です。

防水性

雨や波、水しぶきから足を守り、快適な釣りを維持できます。船釣りやウェーディングでの釣りでは、防水性能は必須です。

歩きやすさ

長時間歩き回る釣りでも、足への負担を軽減し、疲労を抑制します。渓流釣りや磯歩きなど、長距離移動を伴う釣りには、歩きやすさが重要です。

機能性

速乾性、通気性、保温性など、様々な機能性を持つシューズが開発されています。釣り場や季節に合わせた機能を選ぶことで、より快適な釣りを楽しめます。

安全性

足首をサポートする機能や、夜間でも視認性の高い反射素材など、安全性を高める機能も備えられています。特に夜間の釣りや岩場での釣りでは、安全性に配慮したシューズを選ぶことが重要です。

フィッシングシューズの選び方

フィッシングシューズを選ぶ際は、素材、フィット感、滑りにくさ、防水性、そして耐久性に注目することが重要です。これらの要素をしっかりと考慮することで、快適かつ安全な釣り体験が得られます。

自分に合ったサイズを選ぶ

試着して、足にぴったりフィットするものを選びましょう。長時間の釣りでも快適に過ごせるように!

釣り場に適したソールを選ぶ

フィッシングシューズで最も重要な要素がソールといってもいいですね。

スクロールできます
フェルト渓流フェルト生地をソールにすることで濡れた岩場などでも吸い付いて滑りずらく、特に川歩きにむいています。
フェルトスパイク渓流、磯フェルトソールに金属製のピンを埋め込んだソール
フェルトとスパイクの中間的な位置づけ
スパイク磯、堤防、護岸ラジアルソールに金属製のピンを埋め込んだソール
デッキ船専用のラバーソール
ラジアル堤防、護岸、砂浜、砂岸、湖岸、河岸、船滑りずらい凸凹の溝を入れることでオールラウンドに使用可能
せんちゃん

個人的にはラジアルを持っておいて、渓流釣りをするなら追加でフェルトやフェルトスパイクを買うと良いかと思います

左がスパイクで右がフェルトスパイクです。

必要な機能を備えたシューズを選ぶ

滑り止め、防水性、歩きやすさなど、必要な機能を備えたもの、釣り場や釣り方に合わせて機能を選ぶ

重量を考慮する

長時間の釣りをする場合は、軽量なシューズを選ぶと良い。特に渓流釣りや磯歩きでは、軽量なシューズが疲労軽減に効果的です。

通気性を重視する

蒸れにくい通気性の良い素材のシューズを選ぶ。特に夏場の釣りでは、通気性の良いシューズが快適さを保ちます。

サポート性をチェックする

足首をしっかりサポートしてくれるシューズを選ぶ。特に岩場や斜面での釣りでは、足首のサポート性が重要です。

デザインも選ぶ

自分の好みに合ったデザインのシューズを選ぶ。モチベーションアップにもつながります。

フィッシングシューズの価格帯

フィッシングシューズの価格帯は、一般的に5,000円から30,000円程度まで幅広く、性能やブランドによって異なります。初心者には手頃な価格帯のモデルを、プロや上級者には高性能なモデルを選ぶのが賢明です。

  • 5,000円〜10,000円:エントリーレベル。初心者向けで、基本的な防水性とグリップ力を備えたシューズが多いです。
  • 10,000円〜20,000円:ミドルレンジ。中級者向けで、耐久性が高く、快適性やデザインにも優れたシューズが揃います。
  • 20,000円〜30,000円:ハイエンド。プロや上級者向けで、最高級の素材と技術が使われ、長時間の使用でも快適さを保つ高性能なシューズが多いです。

フィッシングシューズで得られるメリット

快適な釣り

フィッシングシューズを使用することで、長時間の釣りでも快適さを維持でき、疲労を軽減し、安全性が向上します。これにより、釣りの楽しさが大幅に増します。

滑りにくい

滑りにくいラバーソールやスパイクソールは、水辺や岩場でも安定した足場を提供し、転倒や滑りを防ぎます。

防水性

防水性の高いシューズは、雨や波、水しぶきから足を守り、快適な釣りを維持できます。

歩きやすい

軽量で歩きやすいシューズは、長時間の釣りでも足への負担を軽減し、疲労を抑制します。

通気性

通気性の良いシューズは、蒸れを軽減し、足ムレを防ぎます。

サポート性

足首をしっかりサポートしてくれるシューズは、足首への負担を軽減し、けがを防ぎます。

保温性

冬場の釣りには、保温性の高いシューズがおすすめです。

釣りスキルの向上

フィッシングシューズを使用することで、釣りのスキルが向上します。適切な装備を整えることで、釣りに集中でき、より効率的かつ安全に釣りを楽しむことができるためです。

安定性とバランス

フィッシングシューズは滑りにくいソールを備えており、濡れた岩場や不安定な足場でもしっかりと踏ん張ることができます。これにより、釣りの際の体のバランスが良くなり、キャスティングやリトリーブの精度が向上します。

疲労軽減

長時間の釣りでも足への負担が少なく、疲労を軽減することで、最後まで集中して釣りを楽しむことができます。

集中力維持

足への負担が軽減されると、集中力が途切れることなく、より長く釣りに集中することができます。

安全性

安全に釣りを行うことで、リスクを減らし、釣りに専念できます。怪我のリスクが減ると、より多くの時間とエネルギーを釣り技術の習得に費やすことができます。

フィッシングシューズの選び方のコツ

釣り場の環境を考慮する

フィッシングシューズを選ぶ際には、釣り場の環境を考慮することが重要です。環境に適したシューズを選ぶことで、安全性と快適性が向上し、釣りをより楽しむことができます。

川や湖(淡水)

川や湖での釣りには、防水性とグリップ力が重要です。濡れた岩場やぬかるんだ地面での滑りを防ぎ、足を乾いた状態に保つことが求められます。

海(海水)

海釣りでは、耐塩性と防水性が必要です。塩分に強い素材を使用したシューズが、長期間使用しても劣化しにくく、海水の影響から足を守ります。

船釣り

船釣りには滑りにくいソールが必須です。船の甲板は濡れて滑りやすいため、特別なグリップ力を持つシューズが安全です。

自分の足に合ったサイズを選ぶ

フィッシングシューズを選ぶ際には、自分の足に合ったサイズを選ぶことが非常に重要です。適切なサイズのシューズを選ぶことで、快適さと安全性が向上し、長時間の釣りでも足の疲れや不快感を防ぐことができます。

快適性の向上

足に合ったサイズのシューズは、足の負担を軽減し、長時間の使用でも快適さを保ちます。

安全性の確保

ぴったり合ったシューズは、足の滑りやブレを防ぎ、怪我のリスクを減少させます。

パフォーマンスの向上

サイズの合ったシューズは、釣りの際の動きやすさを確保し、釣りのパフォーマンスを最大限に引き出します。

必要機能を備えたシューズを選ぶ

フィッシングシューズには、滑りにくいソール、防水性、軽量性、通気性、サポート性など、様々な機能があります。釣り場や釣り方に合わせて、必要な機能を備えたシューズを選ぶことが重要です。

スクロールできます
機能説明釣り場・釣り方選び方のポイント
滑りにくいソール岩場や濡れた場所でも滑りにくい磯釣り、渓流釣り、船釣りラバーソール、スパイクソール、フェルトスパイク
防水性雨や波から足を守る磯釣り、渓流釣り、船釣り防水透湿素材(ゴアテックスなど)
軽量性長時間の釣りでも疲れにくい渓流釣り、登山併用の釣り軽量素材(メッシュなど)
通気性蒸れを防ぎ、快適な履き心地夏場の釣り メッシュ素材、通気孔
サポート性足首をサポートし、けがを防ぐ磯釣り、岩場での釣り足首をしっかりサポートする構造
保温性冬場の釣りでも足元を温かく保つ冬場の釣り保温素材(フリースなど)

フィッシングシューズの注意点

メンテナンス

フィッシングシューズのメンテナンスは、シューズの寿命を延ばし、快適な使用感を維持するために非常に重要です。定期的なメンテナンスを行うことで、シューズの性能を保ち、安全性を高めることができます。

スクロールできます
項目方法頻度
日常の清掃流水で洗い、風通しの良い場所で乾燥毎回の使用後
防水スプレーシューズ全体にスプレー月に一度
滑り止めスプレーソール部分にスプレー月に一度
全体点検劣化部分や破損箇所の確認年に一度
修理専門サービスを利用して修理必要に応じて

寿命

当然といえば当然ですが、フィッシングシューズは消耗品であり、使用頻度や環境によって寿命は異なります。フィッシングシューズの寿命を把握することは、安全で快適な釣りを続けるために重要です。

シューズの寿命が尽きたら新しいものに交換することで、怪我のリスクを減らし、釣りのパフォーマンスを維持できます。

使用頻度

頻繁に釣りに行く方は、そうでない方よりもフィッシングシューズの寿命が短くなります。

釣り場環境

岩場や波がある釣り場では、平坦な場所よりもフィッシングシューズが早く劣化します。

素材

ラバーソールや防水透湿素材などの機能性素材は、経年劣化しやすい傾向があります。

お手入れ

定期的なメンテナンスを行わないと、フィッシングシューズの寿命が短くなります。

スクロールできます
劣化のサイン交換のタイミング
防水性の低下シューズが水を通すようになった場合
ソールの摩耗滑り止め機能が低下した場合
アッパーの破れ素材が破れて機能が損なわれた場合

目安

  • 一般的な使用頻度: 2~3年
  • 頻繁な使用: 1~2年
  • 過酷な環境での使用: 半年~1年

まとめ

フィッシングシューズは、釣りの快適さと安全性を大幅に向上させる重要なアイテムです。

適切なシューズを選び、しっかりと手入れをすることで、釣りの楽しさが倍増します。自分に合ったフィッシングシューズを見つけて、最高の釣り体験を楽しんでください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

平日は会社員、休日は釣りやキャンプなどを中心にアウトドア楽しんでいます。

就職してから釣りをメインに、上司や先輩と仲良くなれることで、仕事もプライベートも充実しているアラサーサラリーマン!

詳しいプロフィールページはこちらから

コメント

コメントする

目次