今回は「ベリーパークinフィッシュオン!王禅寺」の攻略法を紹介します。ちゃんと釣れるけど、考えて釣りをしないとボウズもあり得る釣り場かなと思います。
なお今回はフライフィッシングでの釣りをしてきました。ルアーフィッシングに関しては一緒にいった会社の先輩からの情報を基にお伝えします。といってもフライもルアーも、大きく差はないですね。
攻略法①:フライ・ルアーは様々なパターンを用意
今回フィッシュオン王禅寺に行って分かったことは、かなりシビアな管理釣り場ってことですね。ヒットが来ていたフライ・ルアーでも急に食いつかなくなる。こんなことが、頻繁に起きるエリアトラウトって感じです。
そのため、様々なパターンを事前に用意してその日の状態を探りながらヒットフライ・ルアーを見つけましょう。
ちなみに受付までにモニターが設置されていてそこで直近のあたりがとれるルアーを紹介されていたりしました。

下記記事で紹介しているお助けルアーも用意しておくといいでしょう。

用意し忘れても、管理釣り場内で販売されているの買ってもいいですね。

攻略法②:釣りをする時間に注意
当たり前ですが、朝マヅメ/夕マズメ、放流直後そしてナイターは狙い時ですね。フィッシュオン王禅寺の放流は、軽トラに専用の生け簀を載せてその生け簀から写真のように放流します。

またマズメ時間帯以外でも水面までトラウトがライズを結構な頻度でしているので比較的活性は高いですね。
今回のヒットフライ

今回の釣行でのヒットフライは次の1つ
黒系ウェットフライ
今回のヒットは写真のような、黒系統のウェットフライで釣りあげることができました。


今回はジロー池のフライ専用エリアから釣りを楽しみましたが、ジロー池は大物狙いの池なので、写真の通りかなり大きいサイズが釣れました。






その他の使用感
他にも次のフライにも反応はありました。しかし私のミスで合わせに失敗してしまいました。
オリーブ系のウェットフライ


実際に反応があったのは自作したフライです。メインの材料は『TIEMCO(ティムコ) ヘアライン』になります。




完成フライであれば「ウーリーバガー」や「マラブー」のオリーブが良いでしょう。




ブラウン系のウェットフライ


今回、反応があったのはウェットフライの中でもブラウンのトラウトガムになります。




ベリーパークinフィッシュオン!王禅寺の情報
アクセス
基本は車で向かうのがいいですね。車で向かう場合は、東名高速の川崎ICから10分ほどで到着します。
あとは電車とバスを利用する方法があります。小田急本線・新百合ヶ丘駅から小田急バスで田園調布学園大学まで行き後は徒歩で移動する等様々なパターンがあります。詳しくは下記の公式WEBサイトからの引用画像を見てください。
引用元:フィッシュオン!王禅寺アクセス
エリアマップ
ベリーパーク イン フィッシュオン!王禅寺は合計で4つの池があります。


またフィッシュオン!王禅寺の流しは結構数があり、広くて屋根があって便利でした。




自販機も至る場所にあるので、水分補給もしやすいです。自販機の横にゴミ袋があるのは・・・まぁ仕方がないと思ってください。


イチロー池
ルアー専用池で数釣りをしたいなら、このイチロー池ですね。受付/食堂のあるクラブハウスの正面に位置する場所にあります。



イチロー池だけ写真を取り忘れちゃいました・・・
ジロー池
イチロー池から少し下った場所にあるのがジロー池になり、ルアー・フライ・テンカラが利用できるミックスポンド


大物狙いの池になり、今回私が釣行をしたのはジロー池のフライ専用エリアになります。
この後のサブロー池の写真を見ればわかりますが、フライ専用エリアは後ろが大きく開けているので、バックキャストが出来るようになってます。
サブロー池
ルアー・フライ・テンカラに加え、エサも利用できるミックスポンドになり、小ぶりなトラウトから大物までいる池になります。


このサブロー池の写真は釣りをしていたジロー池のフライ専用エリアから撮ったので見えずらかったらすみません。
BerryGarden
BBQエリアと隣接しているエサ専用の池


ちなみにフィッシュオン王禅寺で購入できる釣りエサはスイートコーン(とうもろこし)だけでした。もしもエサ釣りをしたいという事であれば事前に釣具屋などでブドウムシとかを買っておく必要がありますね。
またこのエリアはBBQエリアが横にありBBQをしながら釣りを楽しむファミリー層が多いですね。
受付
受付は外に面した側とクラブハウス内に入ってする2か所があります。




ちなみにクラブハウス内にある受付は、フライやルアーの購入もできるようになっています。






大手釣り具店タックルベリーの系列なだけあって、商品の種類が豊富ですね。
食堂
食堂は午前11時から16時(ラストオーダー15時)の営業です。中は広くてきれいですね。ちなみに、食事をすると1時間分の延長券をいただけます。




メニューは、次の4つになってます。
- デミグラスソースハンバーグ(ライス付き)
- 本日のパスタ
- マルゲリータ
- カツカレー
私はカツカレー大盛をいただきました。なんでこういう場所で食べる料理っておいしいのでしょうか?


あとは販売されているのは、ドリンクやデザートやサイドメニューですね。
営業時間
時期 | 平日 | 土日祝日 |
4~10月 | 6:00 ~ 21:30 | 5:30 ~ 21:30 |
11~3月 | 6:00 ~ 21:30 | 6:00 ~ 21:30 |
金額
ベリーパークinフィッシュオン!王禅寺は、大手釣り具屋のタックルベリーの系列のためタックルベリーの会員だとちょっとだけ安くなります。また全国のタックルベリーで前売券も販売されているので、事前に買っておくのもありですね。前売り券は購入翌日から30日間利用可能になっています。
ナイターは20:00 ~ 21:30での釣りになります。
また料金表は受付付近に看板で大きく書かれているので、料金を絶対記憶しておく必要はないですね。


男性
会員 | 3時間 | 6時間 | ナイター |
一般 | 3,400円 | 4,700円 | 1,700円 |
会員 | 3,100円 | 4,300円 | 1,400円 |
前売券 | 2,900円 | 4,100円 | – |
女性・中高校生
会員 | 3時間 | 6時間 | ナイター |
一般 | 2,100円 | 3,300円 | 1,000円 |
会員 | 1,900円 | 3,100円 | 800円 |
前売券 | 1,700円 | 2,900円 | – |
小学生以下
会員 | 3時間 | 6時間 | ナイター |
一般 | 1,400円 | 2,100円 | 800円 |
平日割引料金・男性
会員 | 3時間 | 6時間 | ナイター |
一般 | 2,800円 | 3,700円 | 1,400円 |
会員 | 2,500円 | 3,400円 | 1,100円 |
前売券 | 2,200円 | 3,200円 | – |
レンタルセット
セット | 3時間 | 6時間 | ナイター | 延長1時間 | 保証金 |
フライ | 1,100円 | 1,600円 | 600円 | 300円 | 1,000円 |
ルアー | |||||
テンカラ | |||||
餌 | 800円 | 1,000円 | 600円 | 200円 | – |
※保証金はレンタル品の返却時に返金されるが、破損・紛失した場合は返金されない
BBQ利用料金
席料が1名あたり次のような金額で3時間利用ができます。
この金額の中に釣り具のレンタル代と遊漁券の代金も含まれます。
- 男性:4,200円
- 女性・中高校生:3,200円
- 小学生:2,200円
なおその他のBBQに関する料金は以下の通り
- 延長は3時間で1,000円
- BBQの道具レンタルは600円
- 食材は一人前あたり2,000円
レギュレーション
ルアー&フライ池での禁止事項
- ワーム類・ラバージグ等のソフトルアー・香料・練り餌の使用禁止
- こませ類、集魚剤などの使用禁止
- 引っかけ釣りはダメ
- 置き竿は禁止(持ち込める竿の数に制限はないけど、使用するのは1本)
- ロッドローテーションしてください
お持ち帰りに関して
- 3時間券:10匹まで
- 6時間券:20匹まで
- ナイター券:5匹まで
※制限尾以上は1kgあたり2,000円で買う必要があります。また一度キープした魚はちゃんと持ってかえるのがルールになっています。
ルアーフィッシングのルール
- ロッドは8フィート(2.4メートル)以内
- シングルバーブレスフックを使用
- ルアーは自重7g以下、全長10cm以下まで
- フェザージグは利用OK
フライフィッシュオンのルール
- ロッドは12フィート(3.6メートル)以内
- ダブルハンド・スペイキャストは禁止
- 枝針(2本以上の針)・ドロッパーの使用は禁止
エサ釣りのルール
- 餌釣り専用タックルを使用
- リールの使用は禁止
- 餌の持ち込みは可能ですが、水質保全のため「練り餌」は禁止
- 枝バリ(2本以上)の使用は禁止
テンカラのルール
- ミックスポンドのみ利用可能
- ロッドは、長さ4m以内のテンカラロッド
- ラインは、テンカラ専用ラインで市販されているもの
- ライン(仕掛け及びハリまで)の長さは、竿より長く且つロッドの2倍以内
- ウキ・目印・マーカー・羽根等の使用は禁止
その他
その他の詳しいルールは管理釣り場の入り口に看板が設置されているので、気になる方は確認してください。


また公式WEBサイトにも掲載されていますので、釣行前に事前にチェックしておくのもいいですね。
釣った魚は美味しく頂きました
今回釣った魚も行きつけの居酒屋の店主にお願いしておいしく調理していただきました。
鱒の幽庵焼き
幽庵焼きは幽庵地に数日漬け込んだ魚の切り身や鶏肉を、汁気を切ってから焼き上げる料理。


和食の焼き物の一つで、日本酒にもとっても良く合う。さらに今回は鱒の筋子から作って頂いたイクラ漬けが、かけてあり、めちゃくちゃ美味しかった。



自分じゃこうは美味しく作れないですね。
まとめ
今回は神奈川県川崎市にある管理釣り場「ベリーパークinフィッシュオン!王禅寺」に遊びに行って攻略法を確認してきました。初めてでも比較的釣れる管理釣り場だと思いますが、やはりフライもルアーもローテーションをしてその日のあたりを見つけることがとても重要になってくると思います。
何回も通っている常連さんからしたら、いやいや、ココの攻略法はこうだよとかあると思いますが暖かい目で見てください(笑)
その他の管理釣り場の紹介もしているので良ければこちらも読んでみてください。


コメント