MENU

ベリーパークinフィッシュオン!王禅寺の攻略法。ローテーションが重要

記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

今回は「ベリーパークinフィッシュオン!王禅寺」の攻略法を紹介します。ちゃんと釣れるけど、考えて釣りをしないとボウズもあり得る釣り場かなと思います。

なお今回はフライフィッシングでの釣りをしてきました。ルアーフィッシングに関しては一緒にいった会社の先輩からの情報を基にお伝えします。といってもフライもルアーも、大きく差はないですね。

攻略法①:フライ・ルアーは様々なパターンを用意

今回フィッシュオン王禅寺に行って分かったことは、かなりシビアな管理釣り場ってことですね。ヒットが来ていたフライ・ルアーでも急に食いつかなくなる。こんなことが、頻繁に起きるエリアトラウトって感じです。

そのため、様々なパターンを事前に用意してその日の状態を探りながらヒットフライ・ルアーを見つけましょう。

ちなみに受付までにモニターが設置されていてそこで直近のあたりがとれるルアーを紹介されていたりしました。

下記記事で紹介しているお助けルアーも用意しておくといいでしょう。

用意し忘れても、管理釣り場内で販売されているの買ってもいいですね。

攻略法②:釣りをする時間に注意

当たり前ですが、朝マヅメ/夕マズメ、放流直後そしてナイターは狙い時ですね。フィッシュオン王禅寺の放流は、軽トラに専用の生け簀を載せてその生け簀から写真のように放流します。

またマズメ時間帯以外でも水面までトラウトがライズを結構な頻度でしているので比較的活性は高いですね。

今回のヒットフライ

今回の釣行でのヒットフライは次の1つ

黒系ウェットフライ

今回のヒットは写真のような、黒系統のウェットフライで釣りあげることができました。

今回はジロー池のフライ専用エリアから釣りを楽しみましたが、ジロー池は大物狙いの池なので、写真の通りかなり大きいサイズが釣れました。

その他の使用感

他にも次のフライにも反応はありました。しかし私のミスで合わせに失敗してしまいました。

オリーブ系のウェットフライ

実際に反応があったのは自作したフライです。メインの材料は『TIEMCO(ティムコ) ヘアライン』になります。

完成フライであれば「ウーリーバガー」や「マラブー」のオリーブが良いでしょう。

ブラウン系のウェットフライ

今回、反応があったのはウェットフライの中でもブラウンのトラウトガムになります。

Premium Trout(プレミアムトラウト)
¥990 (2025/04/06 17:47時点 | Amazon調べ)

ベリーパークinフィッシュオン!王禅寺の情報

アクセス

基本は車で向かうのがいいですね。車で向かう場合は、東名高速の川崎ICから10分ほどで到着します。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

平日は会社員、休日は釣りやキャンプなどを中心にアウトドア楽しんでいます。

就職してから釣りをメインに、上司や先輩と仲良くなれることで、仕事もプライベートも充実しているアラサーサラリーマン!

詳しいプロフィールページはこちらから

コメント

コメントする