渓流の清流を駆け巡るニジマス、エリアの華麗なトラウト。そんな憧れのターゲットを確実にものにするには、タックルの選び方が重要です。中でも、リール選びは、釣果を左右する大きな要素の一つ。
- 「どのリールを選べば良いの?」
- 「高価なリールを買わないとダメなの?」
- 「ラインとの組み合わせってどうすればいいの?」
こんな悩みを抱えているあなたへ。
トラウトフィッシングをもっと楽しむため特に今回はDAIWA製の専用/汎用スピニングリールを中心におすすめリールを紹介しつつリール選びの秘訣を解説します。
さあ、あなたもこの記事を読み、最高のトラウトフィッシングを体験しましょう!

おすすめリール
トラウト専用
プレッソ(PRESSO)
プレッソは、エリアトラウト専用に設計されたDAIWAエリアトラウトブランド「PRESSO」の名を冠するスピニングリールです。

エリアトラウトをもっと楽しみたいというあなたの願いを叶えるための最高のリールです。その軽さ、強度、そして高い感度は、あなたに新たな釣りの世界を見せてくれるでしょう。その魅力は数多くありますが、特に優れているのは以下の3点です。
もちろん合わせるロッドは「PRESSO」シリーズのロッドがおすすめですね。


SNSでもよい釣果報告が上がっているのいで、エリアトラウトにもってこいですね。
- 驚異の軽さと強度
-
ZAION製のモノコックボディを採用することで、従来のリールよりも大幅に軽量化を実現。長時間キャストしても疲れにくく、繊細な操作も可能です。さらに、この素材は非常に強度が高いため、トラブル時の衝撃にも強く安心して使用できます。
- 高い巻き感度
-
オイルボールベアリング仕様にすることで、巻き心地が非常にスムーズになり、ラインのブレや糸ヨレを最小限に抑えます。これにより、より繊細なアタリを捉え、バラシを減らすことができます。
- エリアトラウトに特化した設計
-
ローギア設定(4.9:1)とラインキャパシティ(2.5lb-100m)は、エリアトラウトに最適化されており、繊細なルアー操作や、短い距離でのキャストにも対応できます。
イプリミ(IPRIMI)
イプリミは、エリアトラウト専用に設計されたスピニングリールです。
軽い回転とスムースなドラグ性能にこだわった軽量リールとなっています。特に軽量化とATD搭載は、多くの釣り雑誌やWebサイトで評価されています。



イプリミのリールは2024/10/21時点で品切れになっているので、もしかしたらこの記事を見ているときも品切れ中かもしれません。エリアトラウトをするアングラーから良い釣果報告が出ているのでもったいない感じですね。
こちらもイプリミシリーズのロッドと組み合わせることが最もおすすめです。


- 軽量で疲れにくい
-
ボディには軽量な素材を採用し、長時間使用しても疲れにくくなっています。繊細なルアー操作もスムーズに行えます。
- 滑らかな巻き心地
-
オイルボールベアリングを搭載し、巻き心地が非常にスムーズです。小さなアタリも逃さず、より多くの魚をキャッチできます。
- ATD搭載でバラシを減少
-
ATD(オートマチックドラグシステム)を搭載しており、魚の引きに追従して滑らかにドラグ力が変化します。
ドラグ設定を気にすることなく、魚との闘いに集中できることで、バラシを減らし、より多くの魚をランディングできます。
小型汎用
EXIST
EXISTは、ダイワが誇るフラッグシップモデルのスピニングリール!


釣りに情熱を注ぐあなたのための最高のリールです。その軽さ、強度、そして高い性能は、あなたに新たな釣りの世界を見せてくれるでしょう。
その魅力は数多くありますが、特に優れているのは以下の3点です。
- 驚異の軽さと強度
-
軽量かつ高強度の素材ZAIONを採用し、ボディとローターを一体成形。これにより、軽さと剛性を両立し、長時間使用しても疲れにくく、繊細な操作も可能です。
- 次世代スピニングリールの設計思想
-
エアドライブデザインは、意のままにルアーを操作することを追求し最大4つのテクノロジーで構成されています。
エアドライブローターはハイレスポンスな回転を生み出し、エアドライブスプールは不要な肉を限界まで削ぎ落し、軽量化を突き詰めた薄肉設計です。エアドライブシャフトはピニオンギアと非接触構造とすることで、高負荷時でも回転ノイズの極めて少ない軽い巻き上げを可能としています。
- LTモデルは、AIRDRIVE ROTOR、AIRDRIVE BAIL、AIRDRIVE SPOOL、AIRDRIVE SHAFTを搭載。
- SFモデルは、AIRDRIVE ROTOR、AIRDRIVE BAIL、AIRDRIVE SPOOLを搭載。
- あらゆるフィールドに対応
-
トラウトはエリアにネイティブどちらも使えますし、ソルトゲームを含めた幅広いフィールドで活躍できる汎用性の高さも魅力です。
エアリティ ST(AIRITY ST)
DAIWA エアリティ ST は、さまざまな釣り環境で、特にライトゲームやフィネステクニックで優れたパフォーマンスを求める釣り人向けに設計されたトップクラスのスピニングリールです。


繊細な釣りを楽しみたい人や、高性能なスピニングリールを探している方におすすめなのは、ダイワが誇るハイエンドモデルです。



下記動画はバス釣りの動画になりますが、しっかりと参考になります。
- 超軽量ボディ
-
エアリティ ST はマグネシウムモノコックボディを採用しており、非常に軽量であるだけでなく頑丈です。この設計により、長時間の釣りでも疲労が軽減され、コントロールと精度が向上します。
- センシティブチューニング (ST)
-
このリールは感度と応答性を最大限に高めるように設計されており、微妙なバイトを感知するのに最適です。マグシールテクノロジーにより、スムーズな操作と長寿命がさらに保証され、重要なエリアに水やゴミが入り込むことを防ぎます。
- スムーズで強力なドラグシステム
-
細かく調整されたドラグシステムを備えた エアリティ ST は、コントロールとスムーズさを維持しながら、大型魚との格闘のプレッシャーにも対応できます。
クレスト(CREST)
クレストは、手頃な価格で確かな性能を提供する、コストパフォーマンスに優れた初心者向けのエントリーモデルでありながら、ダイワの技術が随所に盛り込まれた高性能なリールです。





エリアトラウトでもしっかりと釣果報告があがっています。
- 軽量設計と強度
-
クレストは、軽量設計の「LTコンセプト」(Light & Tough)を採用しており、軽さと強度を両立させています。この設計により、長時間の釣行でも疲れにくく、操作性が向上します。
- 滑らかなドラグ性能
-
ドラグ調整が簡単で、急な魚の引きにも対応でき、ラインブレイクを防ぎやすいです。
- 滑らかな巻き心地
-
滑らかでスムーズな巻き取りが可能で、初心者でも快適にラインの操作ができるため、魚を逃がさずキャッチする確率が上がります。
レブロス LT(REVROS LT)
レブロス LTはコストパフォーマンスに優れたスピニングリールで、初心者や手頃な価格のエントリーモデルでありながら、ダイワの技術が随所に盛り込まれた高性能なリールです。


信頼性の高いオプションを探している方に最適です。



ネイティブトラウトで釣果報告があがっており、問題なく使える事がわかりますね。
- LTコンセプト
-
このリールは、耐久性を維持しながら軽量化を実現しています。DS4 ボディやエア ローターなどの先進的な素材を使用することで、強度を損なうことなく重量を軽減し、特に釣り初心者にとって、よりスムーズなキャストと使いやすさを実現しています。
- LC-ABSスプール
-
この軽量アルミスプールは、ラインの摩擦と絡まりを軽減することでキャスティング距離と精度を向上させます。キャスティングパフォーマンスを向上させたい人にとって重要な機能です。
- ATDドラグシステム
-
高度なドラグシステムにより、大型魚と戦うときでもスムーズでコントロールされたリーリングが可能になります。これにより、ラインブレイクが少なくなり、釣果が向上します。
フリームス(FREAMS)
フリームスは初心者から中級者まで、特に手頃な価格で信頼性の高いリールを探している釣り人に人気の選択肢です。





トラウトではありませんが、汎用スピニングリールらしくソルトゲームでも釣果が出ているようです。
- 軽量で耐久性のある構造
-
フリームスはローターに ZAION V 素材を使用しており、高い耐久性を維持しながら重量を大幅に削減しています。2500 モデルの重量は約 200g で、長時間の釣りでも扱いやすいです。
- スムーズで安定した操作
-
高品質のベアリングシステムを搭載し、スムーズな回転を実現し、全体的な釣り体験を向上させます。フリームスは、風に向かってキャストする場合でもラインのトラブルを最小限に抑え、コントロール性を高め、絡まりを減らします。
- 手頃な価格の品質
-
EXISTなどの高級モデルと比較すると、フリームスは基本的な機能を犠牲にすることなく、パフォーマンスとコストのバランスを保ちながら、価格に見合った優れた価値を提供します。
レガリス(LEGALIS)
コストパフォーマンスと機能性のバランスが非常に優れたリールです。


エントリーモデルでありながら、釣り初心者にとっても使いやすく、多くの人が求めている「軽さ」「耐久性」「操作性」を兼ね備えています。



レガリスも港での釣り(おそらく堤防?)で釣果実績がちゃんとありますね。
- エアドライブデザイン
-
レガリスはエアドライブローターとエアドライブベイルの2つの機構を搭載しています。
エアドライブローターで剛性を維持したまま、大幅な軽量化を実現しました。そのおかげで操作性、感度の向上に繋がる巻き出しの軽さが飛躍的に向上しました。
エアドライブベイルでベールを含むローターユニットの軽量化をすることで回転レスポンスに磨きをかけ、操作性を向上させました。
- ザイオン V
-
カーボンハイブリッド樹脂のカーボン量を緻密にコントロールすることで、金属を凌駕する軽量性と金属に比肩するほどの強度をハイレベルで実現しました。
軽量化と剛性の実現は長時間の釣りをする上で、疲れを軽減させてくれます。
- ATD TYPE-L
-
低価格帯ながらオートマチックドラグシステムを搭載しているので、オススメな理由でもあります。
基礎知識
リールは釣りの成功に不可欠な道具であり、釣りのスタイルや対象となる魚種に応じて選ぶのがベストです。初心者から上級者まで、リールの選び方や使い方を正しく理解することで、釣果を最大化し、釣りの楽しさをより深く味わえます。
日本の環境省の報告によると、日本国内のトラウトフィッシングの主な対象魚であるニジマスやヤマメは、水温や酸素濃度などに敏感であり、適切なタックル(リールを含む)を使用することで、環境への影響を最小限に抑えつつ、安定した釣果が期待できるとされています。
トラウトリールとは?
トラウトに適したリールはスピニングリールの2000~2500番が主流で、その軽量性、高感度、そして繊細な操作性といった特徴がトラウトフィッシングに最適とされています。
トラウトフィッシングは、渓流や湖などの自然環境下で、繊細なルアー操作や魚との駆け引きを楽しむ釣りです。そのため、使用するリールには以下のような特徴が求められます。
- 軽量性
-
長時間の釣りでも疲れにくく、繊細な操作を可能にします。
- 高感度
-
細いラインを使用するため、小さなアタリも感知しやすく、バラシを減らします。
- 耐久性
-
渓流など過酷な環境下でも使用できる耐久性が必要です。
ベイトリールも使用される場合もありますが、操作が難しいため、初心者にはスピニングリールがおすすめです。
トラウトフィッシングの特徴
トラウトフィッシングは、繊細なルアー操作とテクニックが求められる釣りであり、魚との駆け引きが特徴の釣りです。
特にトラウトは警戒心が強く、狙ったポイントに正確にルアーを投げ入れ、繊細なアプローチを行うことが重要です。
トラウトフィッシングが他の釣りと大きく異なる点は、以下の通りです。
- 対象魚
-
トラウトは警戒心が強く、繊細な魚です。そのため、小さなアタリを捉え、バラシを減らすための繊細な釣り方が求められます。
- 釣り場
-
渓流や湖など、自然豊かな環境で行われることが多いです。
- ルアー
-
小型のルアーを使用し、様々なアクションでトラウトを誘います。
トラウトフィッシングでは、以下の様な特徴的な釣り方が行われます。
- エリアトラウト
-
管理釣り場で、様々な種類のトラウトを釣ることができる。ルアーの種類も豊富で、初心者でも比較的簡単に楽しめる。
- 渓流釣り
-
自然の渓流で、ニジマスやイワナなどの野生トラウトを釣る。テクニックが必要で、自然との一体感を味わえる。
これらの釣り方において、トラウトリールは重要な役割を果たします。例えば、エリアトラウトでは、繊細なルアー操作が必要となるため、軽量で高感度のリールが求められます。渓流釣りでは、遠投性や耐久性が求められる場合があります。
リールのギア比とドラグ力の違いが釣果に与える影響
リールのギア比とドラグ力は、釣果に大きく影響する重要な要素です。
ギア比は、ルアーの回収速度(ラインの巻き取り速度)や操作性に、ドラグは、魚が掛かってからのラインの引き出し具合を制御にそれぞれ影響を与えます。
これらの要素を適切に選ぶことで、より効率的にトラウトをキャッチすることができます。
釣行場所
- エリアトラウト
-
広範囲を素早く探り、多くの魚をキャッチしたい場合は、高ギア比のリールがおすすめです。またドラグは、小型のトラウトでもスムーズにやり取りできるよう、比較的軽い設定にするのが一般的です。
- 渓流釣り
-
繊細なルアー操作が必要な場合や、大物とのやり取りを想定する場合は、低ギア比のリールがおすすめです。ドラグは、大物の引きにも耐えられるよう、ある程度強めに設定しておくと安心です。
ギア比
- 高速リトリーブ
-
高いギア比のリールは、ハンドル1回転あたりのライン巻き取り量が多く、高速なリトリーブが可能です。広範囲を素早く探ったり、活性の高いトラウトを追いかける際に有利です。
- 繊細な操作
-
低いギア比のリールは、ハンドル1回転あたりのライン巻き取り量が少なく、繊細なルアー操作が可能です。スローなリトリーブや小さなルアーの操作に適しており、警戒心の強いトラウトを誘い出すことができます。
ドラグ力
- 魚とのやり取り
-
ドラグは、魚が引く力に抵抗する機能です。適切なドラグ設定は、魚をバラすことなく、安全にランディングするために重要です。
- ラインブレイク防止
-
ドラグ力が強すぎるとラインが切れてしまう可能性があり、弱すぎるとヒットした魚をいっこうに引き寄せることが出来ない可能性があります。
重量と操作性:長時間釣行での使いやすさ
重量と操作性も、釣果に大きく影響する重要な要素です。軽量で操作性の高いリールは、繊細なルアーアクションや長時間釣行における疲労軽減に繋がり、より多くの魚をキャッチする可能性を高めます。
軽量リールの利点
例えば、200g未満のリールを使用すると、特に長時間釣りをする場合や軽いルアーを使用する際に、操作が楽になります。手首や腕への負担が少なくなり、疲労が軽減されるため、集中力を維持しやすく、より正確なキャストが可能になります。
リールとロッドのバランス
リールが軽すぎると、ロッドとのバランスが崩れ、操作性が低下することがあります。
例えば、リールが軽すぎる場合、キャスティング時にリール側が浮き上がるような感覚を覚えることがあり、コントロールが難しくなることがあります。このため、リール選びでは、ロッドとの重量バランスが非常に重要です。
材質による操作性の違い
マグネシウムやカーボンを使用したリールは、軽量でありながらも強度が高く、操作性に優れています。これにより、軽快なキャスティングや、トラウトとのやり取りがスムーズに行えます。
トラウトリール購入時の注意点とリスク回避方法
リールを購入する際の注意点は、先にも上げた「リールの重量」「ギア比」「ドラグ」の3つが主要な要素です。
またリールは、高価なものが多く、一度購入すると長く使うことが多い道具です。そのため、購入前にしっかりと情報を集め、釣り場や釣りスタイルに合ったリールを選ぶことで、購入後の後悔やトラブルを避けることができます。
購入時の注意点としては、目的や予算に合わせたモデル選び、信頼できる販売店での購入、保証期間の確認などが挙げられます。
重量
長時間の釣りでの疲労度を左右します。リールが重すぎると、手首や腕への負担が大きくなり、操作性が悪くなる可能性があります。軽量なリールを選ぶことで、疲労を軽減し、釣りの精度が向上します。
ギア比
リールの巻き取り速度を決定し、釣り場や釣り方に大きく影響します。例えば、急流や活発に動くトラウトを狙う場合、高ギア比のリールが適していますが、湖や穏やかな水域では低ギア比の方がコントロールしやすいです。
ドラグ力
非常に重要で、大型トラウトがかかった場合には、適切なドラグ設定でなければラインが切れたり、フックが外れたりするリスクがあります。トラウト釣りには2kgから4kgのドラグ力が一般的に推奨されています。
素材
また、リールの素材にも注意が必要です。カーボンやマグネシウムなどの軽量で耐久性に優れた素材を選ぶと、長く使用できるリールを手に入れることができます。
その他
以下の点に注意することで、失敗を防ぎ、長く愛用できるリールを選ぶことができます。
- 目的
-
エリアトラウト、渓流釣りなど、どのような釣りをするかによって、必要なリールの性能が異なります。
- 予算
-
リールの価格帯はピンキリです。予算に合わせて、機能や性能を比較検討しましょう。
- ブランド
-
信頼できるメーカーのリールを選ぶことで、品質や耐久性も期待できます。
- 保証期間
-
万が一故障した場合に備え、保証期間が長いものを選ぶと安心です。
安価なリールの落とし穴と避けるべきポイント
安価なリールは魅力的ですが、耐久性の低さ、操作性の悪さ、ドラグ性能の不足、そして釣りを楽しむ上での満足度といった点で、高価なリールとの間に大きな差がある場合があります。
長く使うためには、信頼できるブランドや適切な価格帯のリールを選ぶことが重要です。価格だけで選ぶと、トラブルが発生しやすく、結果的に費用がかさむ可能性が高いです。
安価なリールを選ぶ際には、その落とし穴を理解し、注意すべき点を把握することが重要です。安価なリールは、一般的に以下の点で高価なリールと比較して劣る可能性があります。
- 素材:安価なプラスチック素材を使用している場合があり、耐久性や強度が低いことがあります。
- ベアリング:ベアリングの数が少なく、回転がスムーズでない場合があります。これにより、ルアーアクションが安定せず、トラブルの原因となる可能性があります。
- ギア比:ギア比が不安定で、巻き取りの際にギクシャクすることがあります。
- ドラグ性能:安価なリールはドラグシステムが不安定で、大型のトラウトがかかった場合、適切にラインを放出できないことがあります。そのため、ラインが切れたり、魚が逃げたりするリスクが高まります。ドラグ力が弱いリールでは、特に急激な引きに対処できず、トラウトフィッシングの成功率が下がることが予想されます。
安価なリールを選ぶ際には、以下の点に注意しましょう。
- 目的:どんな釣りをするのか、具体的にイメージしましょう。
- 予算:購入できる予算を明確にしておきましょう。
- ブランド:信頼できるメーカーのリールを選ぶことで、品質や耐久性も期待できます。
- 口コミやレビュー:他のユーザーの意見を参考にすると、良いリール選びの参考になります。
- 保証期間:万が一の場合に備え、保証期間を確認しておきましょう。
購入前にチェックすべき項目と注意点
リールは、トラウトフィッシングを楽しむ上で非常に重要な道具です。購入する前に、自身の釣りスタイル、ターゲットとする魚種、釣り場などを考慮し、リールの性能(ギア比、ドラグ力、重量、素材)や価格(予算)、保証期間などを比較検討することが大切です。
リールを選ぶ際には、以下の項目をしっかりと確認することで、失敗を防ぎ、長く愛用できるリールを選ぶことができます。
ギア比
ルアーの回収速度に影響します。
高ギア比(例:6.0:1以上)は速い回収に適しており、活発な魚に有効です。一方、低ギア比(5.0:1以下)は、繊細な操作が必要な状況や、ゆっくりとした引きを求める釣り方に適しています。
自身の釣りスタイルに合ったギア比を選ぶことが重要です。
ドラグ力
トラウトは引きが強いため、適切なドラグ力が必要です。一般的に、ドラグ力は魚の重量の1/3が目安とされています。トラウトフィッシングでは、約2〜4kgのドラグ力が標準的です。
重量
長時間の釣りには、軽量なリールが望ましいです。200g以下のリールが疲労を軽減し、操作性も向上します。
軽量リールはキャスト精度も高くなるため、特に精密なキャスティングが求められるトラウトフィッシングでは重要です。
ベアリング数
ベアリング数が多いほど、回転がスムーズになり、トラブルが少なくなりやすいです。
ラインキャパシティ
使用するラインの太さと長さによって、必要なラインキャパシティが異なります。
素材
リールの素材は、耐久性と軽さに影響を与えます。カーボンやマグネシウムなどの高品質な素材は軽量かつ耐久性に優れていますが、コストも高くなります。安価な素材だと、リールが早く劣化する可能性があります。
ハンドル
ハンドル形状や素材は、握りやすさに大きく影響するため、自分に合ったものを選びましょう。
価格
予算内でできるだけ高性能なリールを選ぶことも重要です。安価すぎるリールは、耐久性や操作性が低いため、長期的にはコストパフォーマンスが悪くなる可能性があります。
保証期間
万が一故障した場合に備え、保証期間が長いものを選ぶと安心です。
ブランド
信頼できるメーカーのリールを選ぶことで、品質や耐久性も期待できます。
トラウトリールの選び方
トラウトリール選びは、あなたの釣りスタイルやターゲットとするトラウトの種類、釣り場によって大きく変わってきます。
リールのサイズ、ギア比、ドラグ性能、軽さ、素材、使用するフィールドに合ったリールを選ぶことが重要です。
これらの要素を総合的に判断し、自分の釣りスタイルや目的に合わせて、リールの特性を理解し、適切な製品を選ぶことで、釣果やフィッシング体験が向上します。
リールのサイズ
トラウトフィッシングにおいて、リールのサイズは操作性とライン量に影響します。トラウトでのリールサイズは、一般的に2000〜2500番台が推奨されます。小型リールは軽量で取り回しが良く、特に管理釣り場や小河川での釣りに適しています。
ギア比
ギア比はリールの巻き上げ速度を決定します。トラウトは繊細なターゲットであり、低速での操作が有効な場合が多いです。トラウトリールには、低ギア比(5.0:1〜6.0:1)のモデルが多く使われ、これにより繊細な引きが可能です。
ドラグ性能
トラウトは強い引きが特徴の魚です。適切なドラグシステムを搭載したリールを選ぶことが、ラインの破断を防ぐために重要です。トラウトのサイズに応じて、2kg以上のドラグ性能が推奨されます。
軽さ
長時間の釣りでは、リールの重量が疲労に直結します。特にトラウトフィッシングでは軽量リールが好まれ、200g以下のリールが適しています。リールの軽さは操作性にも影響するため、軽量でかつ耐久性のあるリールが理想的です。
素材
リールの素材は耐久性と軽量性に関係します。カーボンやマグネシウムを使用したリールは、軽量で腐食に強いため、長期間の使用に耐えることができます。
また、トラウトフィッシングは淡水環境が多いため、海水に比べて腐食リスクは少ないですが、高品質な素材を選ぶことでメンテナンスの手間も軽減されます。
使用するフィールド
管理釣り場、小川、大河川、湖など、釣りをするフィールドによって最適なリールは異なります。
管理釣り場
管理釣り場では通常、大きなトラウトが多いため、2500番程度のリールが適しています。広い釣り場では、リールの巻き上げ力やラインの長さが重要です。


湖
湖での釣りは、遠投が必要な場合が多く、ドラグ力が高く、巻き取り速度も重要です。ラインキャパシティが大きく、ギア比が6.0:1程度のリールが向いています。


河川
河川では、短い距離での精密なキャスティングが必要です。操作性の高い軽量リールが推奨され、ドラグ力も2kg程度で十分です。


対象魚種
ニジマスやヤマメ
日本のトラウトフィッシングで人気の魚種で、通常30cm〜50cmほどのサイズです。


これらの魚を狙う際は、ドラグ性能が適度に強く、操作性の良い軽量リールが適しています。
イワナ
より小型の川で釣ることが多いイワナの場合、1000〜2000番の軽量リールが使いやすいです。


小型リールの高い操作性と、繊細な動きが求められます。
ラインとの組み合わせ
トラウトフィッシングでは、2lb〜4lb程度の細いラインがよく使用されます。これはトラウトが繊細な魚であり、太いラインを使うと警戒される可能性があるためです。
リールのドラグ性能とラインの強度のバランスが重要です。またリールのサイズに応じて、ラインキャパシティが異なります。
例えば、1000番のリールでは2lbラインで150m程度が巻けますが、これを超えるとドラグ調整が難しくなるため、ラインキャパシティに注意が必要です。
トラウトリールの手入れと保管方法
リールは、高価な買い物であり、適切な手入れをすることで、寿命を延ばし、常に良好な状態で釣りを楽しむことができます。
手入れの基本は、釣行後の洗浄、乾燥、注油です。リールは、海水や淡水、砂、泥などに触れるため、使用後は塩分や汚れが付着します。これらの汚れを放置すると、リールの内部に錆が発生したり、動きが鈍くなったりする原因になります。



トラウトの場合は淡水魚なので海水が付着することはありませんが、管理釣り場や河川の水質によっては錆びるリスクがあります。
手入れの方法
表面の汚れを除去
釣行後は、水で軽くリールを洗い、布で拭き取ることが大切です。特にドラグノブやスプール周辺に泥やゴミが溜まりやすいので、入念に掃除します。
内部の清掃
リールのギアやベアリングに砂やゴミが侵入すると、滑らかな巻き心地が損なわれます。リールを分解して、内部に溜まった汚れを除去し、必要に応じて専用の潤滑油を使って保護します。
潤滑油の塗布
潤滑油をギアやベアリング部分に定期的に塗布することで、摩擦を軽減し、リールの動作を長持ちさせます。




トラウトリールの手入れのポイント
こまめな手入れ
釣行後すぐに手入れを行うことで、汚れの付着を防ぎ、リールの寿命を延ばすことができます。
分解洗浄
定期的にリールを分解して、内部までしっかりと洗浄することがおすすめです。ただし、自分で分解するのは難しい場合は、釣具店に依頼しましょう。
過度な注油はNG
注油しすぎると、グリスが過剰になり、回転が重くなることがあります。
保管環境
直射日光や高温多湿の場所を避け、乾燥した場所で保管しましょう。
トラウトリールの保管方法
専用ケース
リール専用のケースに入れて保管することで、ほこりや衝撃から守ることができます。
乾燥した場所に保管
湿気の多い場所にリールを保管すると、錆が発生するリスクが高まります。乾燥した場所、または湿気取りを使用して、リールが錆びないようにすることが大切です。
まとめ
リールは、釣果と釣りの快適さを左右する重要な道具です。適切なリールを選び、定期的にメンテナンスすることで、
釣りのパフォーマンスを最大限に引き出すことができます。
価格だけで選ばず、性能や耐久性を重視して購入することが大切です。この記事を参考に、自分にぴったりのリールを見つけて、快適なトラウトフィッシングを楽しんでください。
コメント