MENU

ソロキャンプ向けテントのおすすめ!タイプ別5選

記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

先日キャンプをしてから最近のキャンプ道具は、私が子供の時よりどんなのが増えたり、どのような進化をしているのか気になり、大型アウトドアショップの「AlpenOutdoors」に行って色々なアウトドアグッズを見てきました。

そんな中でソロキャンプ向けのテントが10年ほど前よりかなり使い勝手が良くなっていたので、今回はソロキャンプ向けのテントについて紹介します。

目次

ソロキャンプのテントにはどんな種類がある?

ドーム型

キャンプ初心者に一番おすすめなのがドーム型テントになります。最も設営がしやすく、現在多くのアウトドアショップで取り扱っている事が多いです。

テント内のスペースもゆったりしており、風にも強いため、日帰りのデイキャンプからテント泊まで幅広く活躍してくれます。

パップ型

もともと軍事用に使われていたテントで、軍幕とも呼ばれるテントで設営にはやや慣れが必要になります。

ただしその分シンプルでコンパクトなので、収納時に場所を取らず必要な道具も少なめで、ベテランソロキャンパーは憧れのテントかもしれませんね。

あと何よりキャンプ場で映えます(笑)ちなみに「ハーフシェルター」や「シェルターハーフ」などと呼ばれることがありますね。

せんちゃん

ただマジでアウトドアショップではおいてないケースが多いです

ワンポール型

モノポールテントやティピーテントとも呼ばれるテントです。その名の通り大きなポールを中央に立てて設営するテントです。設営のしやすさは、ドーム型とパップ型の中間といったとこでしょうか。

三角のシルエットがかわいく、個性の出しやすいデザインが特徴。おしゃれなキャンプを楽しみたい方におすすめのテントです。コットン・ポリコットン製のものは、中で薪ストーブを焚くこともできます。

また寝相が悪い自覚がある人には向かないテントですね。テントを中央に立てたポール(支柱)で支えているので、
誤って寝返りなどでずらしてしまえば倒壊間違えなしです。

せんちゃん

こちらもアウトドアショップではおいてないケースが多いです

ソロキャンプのテントおすすめ5選

まずソロキャンプのテントですが、ある程度のゆとりのある2~3人用となっているモノを選んでください。でないと荷物がテントの中に入らないです。

ドーム型

純粋にキャンプを楽しむならば、最近のドームテントに多い前屋のあるタイプのドームテントをソロキャンプでも選ぶといいです。

StacyFalda(ステイシーファルダ)

ColemanやSnow Peakなどのブランドが日本でも有名ですが、1914年創業の老舗アウトドアブランド「ogawa」のテントも負けてはいません。

せんちゃん

一番最初に紹介するぐらいには、今回紹介する全テントの中で一番おすすめです

たまたまアウトドアショップで見かけたのですが、本体は吊り下げ式で一人でも十分に立てられますし、前室を跳ね上げ無くても十分にソロキャンプなら広いですね。

ogawa(オガワ)
¥59,400 (2025/03/29 15:44時点 | Amazon調べ)

セルフスタンディングテープでペグ打ちができない場所でも立てることができるのが良いですね。ただし、人によっては立てるのにちょっと慣れがいるかもです。

Coleman アテナワイドツーリング130

有名なアウトドアメーカー「Coleman」のツーリング向けのテントです。

コールマン(Coleman)
¥30,648 (2025/04/02 06:29時点 | Amazon調べ)

1名用となっていますが、前室がそれなりにあり、タープポールを追加すればフライシートを跳ね上がる事もできるので広々使えます。

THE NORTH FACE テント ランダー2

THE NORTH FACEから出ている、前室のあるドームテントで本体吊り下げ式です。

前室跳ね上げ用のポールを追加すれば、さらに利便性が高くなりますね。

DOD ザ・テント

低価格帯のテントのDODも初めてならいいかもしれませんね。前室部分は跳ね上げないとちょっと狭いのが難点ですね。

snow peak ランドブリーズPro

有名メーカーsnow peakのテントになり作りがかなりしっかりしており、剛性も十分かと思います。ただしその分ちょっと重めかと思います。

スノーピーク(snow peak)
¥89,000 (2023/8/2 6:03:38時点 | Amazon調べ)

パップ型

FIELDOOR パップテント

リーズナブルな価格のパップテントですね。難燃性あるT/C素材のため、近くで焚火を楽しめるのが良いですね。しかもグランドシート等とセットもAmazonでは販売されているが良いですね。

G.G.N.55 パップベース

こちらも難燃性あるT/C素材のため、近くで焚火を楽しめますね。収納時もコンパクトになるので、とっても便利ですね。

Soomloom ミリタリーテント

表面にカビ防止加工が施されており、撥水性、耐熱性まで兼ね備えているのが特徴です。サイドウォールがあるので、日影ができるが良いですね。

YGY軍幕パップテント

サイドウォールがあり、オールシーズン対応のテントです。Amazonのレビューも比較的良いですね。

山善 パップテント

スカートやサイドウォールが無いので、少し特徴が薄いですがリーズナブルな価格で購入できますね。徐々に様々なアイテムを買い足していく楽しみ方がしたい人にはおすすめですね。

ワンポール型

テンマクデザイン パンダ TCプラス

インナーテントがあるタイプのワンポールテントです。メッシュで涼しく過ごせるのがメリットですね。

Preself ワンポールテント

軽量で安いです。そしてテント内でストーブが使えるのが最大の特徴です。ただしインナーテントはないので、虫刺され等は気を付けてください。

DOD ワンポールテントS 3人用

ワンポールテントでインナーテントがしっかりとあるのが特徴です。Amazonなどでセールがされている事もあるみたいですね。グランドシートやワンポールテント用の丸テーブルなどがセットになっているバージョンも販売されています。

TOMOUNT ワンポールテント

スカートがついており冬でも熱が逃げにくくなってますね。またドアポールでドア部分を跳ね上げることができるので日中は広く使えますね。

ColemanエクスカーションティピーII/325

コールマンが出しているワンポールテントというだけで安心できますね。

コールマン(Coleman)
¥21,800 (2025/04/02 06:29時点 | Amazon調べ)

ソロキャンプのテントを選ぶ際に重視すべきポイント

一番は一人でも設営がしやすいかどうかです。それを念頭に置いたうえで以下のポイントを考えてみてください。可能であればテントを実際に立てさせてくれるアウトドアショップで一度テントを立ててみてから選ぶといいです。

どんなキャンプがしたいか

一番は自分がどんなキャンプをしたいかをしっかりと考えることです。料理を重視したいのか、映えるキャンプを目指すのか人によって様々ですが、キャンプはやりたいと思えるキャンプをするのが一番です。

季節

テントには冬用テント(4シーズンテント)と夏用テント(3シーズンテント)の2つがあります。基本的には冬や秋でも寒めの時期にもキャンプをしたいかどうかで考えるといいですね。詳しい違いは省きます。

サイズ

ソロキャンプなのであまり大きすぎると、設営撤営が難しくなりますので、大きくても2~3人用のテントまでが良いですね。

総重量

テントを収納したときにどれだけの重さがあるかをチェックしておきましょう。車で行くのかバイクでツーリングするのかで、総重量と収納時のサイズを考慮しましょう。

価格

そして価格はしっかりとチェックしておきましょう。予算と相談してテントを買いましょう

ソロキャンプでテントを張る方法

テントの種類別の設営方法

頑張って文字と写真で伝えようと考えましたが、ぶっちゃけYouTubeとかで動画を見てもらうのが早いので、分かりやすい動画を探してみました。動画作成の皆様ありがとうございます。

ドーム型

パップ型

ワンポール型

テントを張るときの注意点

ここからはテントを張るときに注意点です。

天候に注意する

まず慣れてない人は雨天時のテント設営は避けた方が良いです。ドームテントであれば、多少の雨の時は、先にスクリーン(食堂フライ)を立ててから、その下でテントを立てて移動するとかもできます。といってもテントを立てるのに慣れてないなら、そもそも雨天時は避けた方が良いです。

周囲に気をつける

テントを立てる際にはポールを使いますが、長さがありますので隣のエリアのキャンパーなどにあたると怪我をさせてしまいますので、注意しましょう。

ソロキャンプでの便利グッズ

テントの設営を楽にするグッズ

snow peak ソリッドステーク30

刺さりやすいペグというのはテント設営をとても楽にしてくれます。

スノーピーク(snow peak)
¥3,542 (2025/04/02 07:23時点 | Amazon調べ)

snow peak ペグハンマーPRO.S

先ほど紹介したペグとセットで使えるペグハンマーですね。設営・撤営の事を考えてセットで買うのが一番です。

スノーピーク(snow peak)
¥5,280 (2025/04/02 07:23時点 | Amazon調べ)

テントの居住性をアップさせるグッズ

キャンプコット

今回紹介したパップテントやワンポールテントの中には、インナーテントが無いモノもあります。

直接地べたに寝るのはしたくないので、キャンプコットを持っておくと快適に過ごせます。もちろんインナーテントがあってもこれを使った方が寝心地は絶対にいいです。

ハンガーラック

キャンプで使う小物や調理器具をつるしておけるので、持っておくと便利です。なにより映える写真を撮れますね。

ランタン CPX6 クアッドLEDランタン

ガスランタンをテントの中で使う事は基本できません。ストーブOKなワンポールテントなどは別ですが・・・

それでも普通のライトよりしっかりとした明かりが欲しい時はメーカーの強力なライトが便利です。

スライドガストーチ[HTRC 2.1]

アウトドア料理でキャンプ用のシングルバーナーコンロを使うときに自動点火式ではなく自分で火をつけないといけないときに、すごく便利です。

チャッカマンでも良いのですが、長いノズルが持ち運びには適さないです。なのでこのノズルがスライドするライターを持っておくとよいです。

ソト(SOTO)
¥2,475 (2025/04/02 07:23時点 | Amazon調べ)

まとめ

Pz-LinkCard
- URLの記述に誤りがあります。
- URL=
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

平日は会社員、休日は釣りやキャンプなどを中心にアウトドア楽しんでいます。

就職してから釣りをメインに、上司や先輩と仲良くなれることで、仕事もプライベートも充実しているアラサーサラリーマン!

詳しいプロフィールページはこちらから

コメント

コメントする

目次