那珂湊港で釣りを楽しみたいけど、どこで釣りができるの?どんな魚が釣れるの?必要な道具は何?そんな疑問を解決します!この記事では、那珂湊港の釣り場情報について、初心者の方にも分かりやすく徹底解説。
ファミリーフィッシングに最適なスポットから、サビキ釣り、投げ釣りなどの釣法に適した場所まで、おすすめの釣り場を具体的にご紹介します。さらに、季節ごとの釣れる魚種、必要な釣り道具、周辺施設情報、注意点なども網羅。
これを読めば、那珂湊港での釣りがもっと楽しく、充実したものになること間違いなし!安心して釣行計画を立てられます。
那珂湊港ってどんなところ?
那珂湊港は、茨城県ひたちなか市にある茨城県内でも有数の大きな漁港です。ひたちなか市の東部に位置し、太平洋に面しています。古くから漁業の拠点として栄え、現在でも多くの漁船が出入りする活気あふれる港です。新鮮な魚介類が水揚げされるため、周辺には多くの海鮮料理店や魚市場があり、観光客にも人気のスポットとなっています。
また、釣り場としても有名で、様々な魚種が狙えることから、多くの釣り人が訪れます。隣接する「那珂湊おさかな市場」は、新鮮な海産物や土産物を購入できる観光名所として賑わっています。
港の歴史
那珂湊港の歴史は古く、江戸時代にはすでに漁業が盛んに行われていました。その後、明治時代に入り近代的な港湾整備が始まったといわれており、現在のような大きな漁港へと発展しました。ひたちなか市の重要な産業拠点として、地域経済を支えています。
港の施設
那珂湊港には、様々な施設が整備されています。主な施設は以下の通りです。
| 施設名 | 概要 | 
|---|---|
| 那珂湊おさかな市場 | 新鮮な魚介類や土産物を販売する市場 | 
| 那珂湊魚市場 | プロの仲買人が競りを行う魚市場 | 
| ひたちなか市漁協 | 地域の漁業を支える漁業協同組合 | 
| 複数の駐車場 | 市場や周辺施設を利用する際の駐車場 | 
| 公衆トイレ | 港周辺に複数箇所設置 | 
港へのアクセス
那珂湊港へのアクセスは、車、電車、バスが利用可能です。
- 車:常磐自動車道「ひたちなかIC」から約15分
- 電車:JR常磐線「勝田駅」からバスで約20分
- バス:茨城交通バス「那珂湊駅」下車すぐ
アクセス良好な立地も、多くの観光客や釣り人に人気の理由の一つです。那珂湊港は、新鮮な魚介類や活気あふれる市場、そして釣りの楽しみを味わえる魅力的なスポットです。
 せんちゃん
せんちゃん基本は車移動一択な立地かなと思います
那珂湊港で釣れる魚種と時期
那珂湊港は季節によって様々な魚種が釣れる魅力的な釣りスポットです。時期ごとの主なターゲット魚種と、その釣り方について詳しく解説します。
春に釣れる魚
春は水温が上昇し始め、多くの魚が活発に動き出す季節です。特にイワシやアジなどの回遊魚が接岸し、サビキ釣りで手軽に楽しむことができます。また、メバルやカサゴなどの根魚も狙いやすく、初心者にもおすすめです。
| 魚種 | 時期 | 釣り方 | 
|---|---|---|
| イワシ | 3月~5月 | サビキ釣り | 
| アジ | 4月~6月 | サビキ釣り、カゴ釣り | 
| メバル | 3月~5月 | 胴突き仕掛け、ルアー釣り | 
| カサゴ | 3月~5月 | 胴突き仕掛け、ルアー釣り | 
| アイナメ | 4月~5月 | 投げ釣り、ルアー釣り | 
春は天候が変わりやすい時期でもあるため、気象庁のウェブサイトなどで最新の気象情報を確認してから釣行しましょう。
夏に釣れる魚
夏は水温が上がり、様々な魚種が活発に活動する季節です。アジやサバ、ソウダガツオなどの回遊魚が数多く釣れ、サビキ釣りやカゴ釣りで楽しめます。また、クロダイやスズキなどの大型魚も狙えるチャンスが増え、釣り応えのある釣りが楽しめます。夜釣りではアナゴやタチウオなども狙えます。
| 魚種 | 時期 | 釣り方 | 
|---|---|---|
| アジ | 6月~9月 | サビキ釣り、カゴ釣り | 
| サバ | 7月~9月 | サビキ釣り、カゴ釣り | 
| ソウダガツオ | 7月~9月 | カゴ釣り、ルアー釣り | 
| クロダイ | 6月~9月 | フカセ釣り、ダンゴ釣り | 
| スズキ | 7月~9月 | ルアー釣り、ぶっこみ釣り | 
| アナゴ | 7月~9月 | ぶっこみ釣り、投げ釣り | 
| タチウオ | 7月~9月 | ルアー釣り、ウキ釣り | 
夏場は日差しが強いため、環境省のウェブサイトなどで熱中症対策の情報を確認し、こまめな水分補給を心がけましょう。
秋に釣れる魚
秋は水温が徐々に下がり始め、魚たちは冬に向けて栄養を蓄えようと活発に捕食活動を行います。アジやサバ、イワシなどの回遊魚はまだ釣れ、サビキ釣りで楽しむことができます。また、ハゼやカレイなどの底物も狙いやすくなります。アオリイカも秋がハイシーズンとなり、エギングで狙うことができます。
| 魚種 | 時期 | 釣り方 | 
|---|---|---|
| アジ | 9月~11月 | サビキ釣り、カゴ釣り | 
| サバ | 9月~10月 | サビキ釣り、カゴ釣り | 
| イワシ | 9月~11月 | サビキ釣り | 
| ハゼ | 9月~11月 | 投げ釣り、チョイ投げ | 
| カレイ | 10月~11月 | 投げ釣り | 
| アオリイカ | 9月~11月 | エギング | 
冬に釣れる魚
冬は水温が低く、魚の種類は少なくなりますが、アイナメやメバルなどの根魚を狙うことができます。また、カレイも冬が旬で、投げ釣りで狙うことができます。
| 魚種 | 時期 | 釣り方 | 
|---|---|---|
| アイナメ | 12月~2月 | 投げ釣り、ルアー釣り | 
| メバル | 12月~2月 | 胴突き仕掛け、ルアー釣り | 
| カレイ | 12月~3月 | 投げ釣り | 
冬は海が荒れやすい時期です。気象庁のウェブサイトで波の高さを確認し、安全に配慮して釣行しましょう。防寒対策も万全にして、快適な釣りを楽しんでください。
那珂湊港の釣り場おすすめスポット
那珂湊港は様々な釣りスタイルに対応できる魅力的な釣り場が点在しています。ファミリーフィッシングから本格的な投げ釣りまで、それぞれの目的に合った最適なスポットを見つけましょう。
ファミリーにおすすめの釣り場
小さなお子様連れでも安心して楽しめる釣り場をご紹介します。
海門町ふれあい公園
那珂湊港ではありませんが、落下防止の柵があり子供と一緒に釣りをしても比較的安全に釣りができるスポットです。ただし、任期エリアなのか何本も釣り竿を出して置き釣りをしている地元アングラーがいるので、子供から目を離さないといった注意が必要です。



まぁ、釣りに限ったことではありませんが






位置的には大洗水族館を正面に見ながら釣りができる場所ですね。


また那珂川の河口部なので、アユが釣れる可能性があるためか1~5月はアユを釣らないように気を付ける必要があるようですね。


サビキ・ちょい投げにおすすめの釣り場
手軽にアジ、イワシ、サバなどの回遊魚を狙いたい方におすすめの釣り場です。
那珂湊港(釣り可能エリア)
那珂湊港での釣り可能エリアは下図の赤枠が囲っている範囲になります。それなりに余裕のある広さです。


基本的には中堤防から釣りをすることになります。長さもそれなりありますので、快適に釣りができますね。






足元は岩場と消波ブロックだらけなので、ある程度のキャストは必要になってきます。




中堤防の先端部は開けているので釣りがしやすいのですが、船道にもなっているので釣りをするときは注意してください。




自分の釣りスタイルやターゲットに合わせて、最適な場所を選んで釣りを楽しんでください。 ひたちなか市観光協会のウェブサイトなども参考にし、事前に情報収集を行うことをおすすめします。
逆に釣りが出来そうなのに、禁止されているエリアもありますので注意が必要です。禁止されるのには、ちゃんとした理由があるのでルールは守りましょう。そうしないと上記の釣りができるエリアも禁止になってしまいます。






もちろんですが、漁港の中(船着き場)も釣りは禁止です。基本的には船が止まるエリアは釣り禁止だと覚えてください。








那珂湊港での釣りに必要な道具
那珂湊港で快適に釣りを楽しむためには、適切な道具を準備することが重要です。ターゲットとする魚種や釣り方によって必要な道具は変わりますが、ここでは基本的な道具と、あると便利なグッズを紹介します。
竿とリール
那珂湊港では、様々な釣り方が楽しめます。それぞれの釣り方に適した竿とリールを選びましょう。



特にサビキ釣りをよくやる人は、下記を読んでおくと良いです。
トリックサビキ釣り
トリックサビキ釣りの場合は、3~5m程度のサビキ竿と小型のスピニングリールがおすすめです。初心者の方には、セットで販売されているものも便利です。


投げ釣り
投げ釣りの場合は、3~4m程度の投げ竿と中型のスピニングリールを選びましょう。遠投が必要な場合は、より長い竿が有利です。




ちょい投げ釣り
ちょい投げ釣りの場合は、2~3m程度の短い投げ竿と小型のスピニングリールが扱いやすいでしょう。コンパクトで持ち運びにも便利です。


ルアー釣り
ルアー釣りの場合は、ターゲットとする魚種によって適切な長さや硬さのルアーロッドとスピニングリールを選びましょう。シーバスを狙う場合は、8~9フィート程度のシーバスロッドがおすすめです。




仕掛けとエサ
釣り方や狙う魚種に合わせた仕掛けとエサを用意しましょう。
| 釣り方 | 仕掛け | エサ | 
|---|---|---|
| トリックサビキ釣り   | トリックサビキ仕掛け | アミエビ、オキアミ | 
| 投げ釣り   | 投げ釣り仕掛け | イソメ、ゴカイ | 
| ちょい投げ釣り   | ちょい投げ仕掛け | イソメ、ゴカイ | 
| ルアー釣り   | メタルジグ、ミノー、バイブレーションなど | – | 
エサは、現地の釣具店で入手することも可能です。釣具店の情報については、このページの別のセクションで詳しく紹介します。
その他便利グッズ
快適な釣りをサポートしてくれる便利グッズも忘れずに準備しましょう。
- クーラーボックス:釣った魚を新鮮に保つために必須です。保冷剤も忘れずに。
- フィッシュグリップ:魚を掴む際に役立ちます。安全に魚を扱うために用意しましょう。
- プライヤー:針を外す際に使用します。
- ハサミ:ラインを切る際に使用します。
- ライフジャケット:安全のために必ず着用しましょう。特に、小さなお子様連れの場合は必須です。
- 帽子:日差しから頭を守ります。
- タオル:汗を拭いたり、手を拭いたりする際に使用します。
- 飲み物:水分補給は大切です。特に夏場は多めに持参しましょう。
- ゴミ袋:釣り場をきれいに保つために、ゴミは持ち帰りましょう。
これらの道具を揃えることで、那珂湊港での釣りをより快適に楽しむことができます。釣具店によってはレンタルサービスを行っているところもあるので、事前に確認してみるのも良いでしょう。例えば、茨城県釣具店情報などを参考にしてみてください。
那珂湊港で釣りをする際の注意点
那珂湊港で安全に楽しく釣りをするために、以下の注意点を守りましょう。
安全対策
ライフジャケットの着用は必須です。特に小さなお子様連れの場合は、必ず着用させてください。また、足場が悪い場所も多いので、滑りにくい釣り用の靴を履きましょう。波しぶきがかかることもあるので、防水性の高い服装がおすすめです。天候の急変にも備え、雨具や防寒具を用意しておきましょう。


釣り場によっては柵がない場所もあるので、転落事故に注意し、特に夜釣りは危険なので単独行動は避けましょう。ヘッドライトや懐中電灯を持参し、周囲をよく確認しながら行動してください。また、熱中症対策として、こまめな水分補給を心がけ、日焼け止めや帽子も着用しましょう。釣り糸や針で怪我をすることもあるので、救急セットを用意しておくと安心です。万が一事故が発生した場合は、落ち着いて118番(海上保安庁)に通報してください。




マナー
釣り場では、他の釣り人との適切な距離を保ち、迷惑にならないように配慮しましょう。ゴミは必ず持ち帰り、釣り場を清潔に保ちましょう。騒音にも注意し、周りの人に迷惑をかけないようにしましょう。駐車禁止区域には絶対に駐車せず、指定された場所に駐車しましょう。
また、火気厳禁の場所ではバーベキューなどを行わないようにしましょう。地元住民とのトラブルを避けるためにも、挨拶や声かけを積極的に行い、良好な関係を築くよう心がけましょう。釣り場によっては、特定の魚種の持ち帰り制限やサイズ制限がある場合があります。事前に確認し、ルールを守って釣りを楽しみましょう。


釣り禁止エリアについて
那珂湊港では、釣り禁止エリアが設定されている区域があります。事前に確認し、ルールを守って釣りを楽しみましょう。
那珂湊港のある茨城県の釣り全般のルールは以下を確認してください。



以下は持っておきたい道具一覧です
那珂湊港周辺の施設情報
那珂湊港周辺には、釣りを快適に楽しむための施設が充実しています。トイレや駐車場はもちろん、釣具店や飲食店も近くにあるので、一日中釣りを楽しめます。
トイレ
那珂湊港には、公衆トイレが無い様子。
海門町ふれあい公園にはありました。清潔に管理されているので、安心して利用できます。
駐車場
那珂湊港の中堤防付近には十分な駐車するスペースがあります。付近にはした写真のような看板もありますので、目印にしてください。




釣具店
那珂湊港周辺には、個人店の釣具屋さんがありますが、あまりあてにしない方が良いかと思います。
飲食店
那珂湊港周辺には、新鮮な海鮮を楽しめる飲食店が豊富にあります。釣りの後は、美味しい食事で締めくくりましょう。那珂湊おさかな市場がある通りには、様々な飲食店があるので、おススメです。








営業時間やメニューなど、最新の情報は各飲食店のウェブサイトまたは直接お問い合わせください。
まとめ
那珂湊港は、ファミリーフィッシングから本格的な釣りまで楽しめる魅力的な釣りスポットです。豊富な魚種を狙えるため、季節ごとに異なる釣りの体験ができます。
今回は、各季節ごとの釣れる魚、おすすめの釣り場、必要な道具、注意点などを詳しく解説しました。特に、ファミリー層には安全な釣り場情報、サビキ釣りや投げ釣り初心者の方には適したポイントを紹介しています。周辺施設情報も掲載しているので、釣行計画を立てる際の参考になるでしょう。安全対策とマナーを守り、楽しい釣りを満喫してください。
















コメント