『エリアトラウトでなかなか釣果が上がらない。』そんな悩みを抱えているあなたは、この記事を読んでください。
そんな時は『TroutClub(トラウトクラブ)』が販売しているトラウト向けメタルバイブ『フルメタルソニック』のエリアトラウトモデルを使ってみてはいかが?
エリアトラウト用メタルバイブレーションの最高峰といってもいいかもしれないルアー。

今回はそんな『フルメタルソニック』のトラウト向けモデルを紹介します。フルメタルソニックを使いこなせば、あなたもエリアトラウト釣りで大物を釣り上げることができるはずです。
特徴
驚異の薄さ
フルメタルソニックは、日本刀に使われる高硬度な特殊鋼材を採用することで、厚さわずか0.3mmを実現しています。これは、一般的なメタルバイブレーションの約1/3の厚さです。水の抵抗は、板状のルアーの厚さに比例するため、フルメタルソニックは驚異的な飛距離と泳ぎ出しの良さを発揮します
超高速回転
フルメタルソニックは、独自のウェイト配置とフラットボディ形状により、超高速で回転するアクションを実現しています。このアクションは、トラウトの視覚と聴覚に強くアピールし、バイトを引き出す効果があります。
超ハイレスポンス
フルメタルソニックは、ラインを張るだけで動き出す超ハイレスポンス性を備えています。そのため、トゥイッチやジャークなどのアクションを加えやすく、より効果的にトラウトを誘うこともできます。
トゥイッチやジャークなどのアクションの仕方は「フィッシングギャング/宮城梓」さんの動画が分かりやすいと思いますので、一緒に見てみてください。
おすすめの使い方
リトリーブで探る
フルメタルソニックは、水の抵抗を抑えて高速で泳ぐことができるため、リトリーブで探すのが基本です。リトリーブのスピードやテンポは、水深やレンジに合わせて調整しましょう。また、トゥイッチやジャークなどのアクションを加えることで、より効果的にトラウトを誘うことができます。
ボトム攻略
フルメタルソニックは、ボトム攻略にも適しています。ボトムに着底したら、トゥイッチやジャークなどのアクションを加えながら、リトリーブします。ボトムをトレースしながら、トラウトを誘うことができます。
選ぶ際のポイント
サイズ・重さ
フルメタルソニックは、2.5g、3.5gの2つのサイズで展開されています。サイズは、フィールドや狙う魚種・飛距離やレンジに合わせて選びましょう。
- 軽量のフルメタルソニックは、飛距離が伸びて、浅いレンジを探るのに適しています。
- 重量のあるフルメタルソニックは、飛距離が伸びず、深いレンジを探るのに適しています。
浅い渓流で小型のトラウトを狙う場合
引用:公式Webサイト
2.5gのフルメタルソニックがおすすめです。飛距離が伸びて、浅いレンジを探るのに適しています。
深い湖沼で大型のトラウトを狙う場合
3.5gのフルメタルソニックがおすすめです。飛距離が伸びず、深いレンジを探るのに適しています。
引用:公式Webサイト
カラー
フルメタルソニックは、全10色のカラーバリエーションがあります。カラーは、フィールドの水色や濁り具合に合わせて選びましょう。
特に濁った水域でトラウトを狙う場合
アピール力の高いカラーを選ぶとよいでしょう。例えば、赤やオレンジなどのビビッドカラーがおすすめです。

メーカー公式YouTubeチャンネル
他にもメーカー公式のYouTubeチャンネルを見てもらうのが良いかと思います。
まとめ
トラウトクラブ フルメタルソニックは、その特徴である、驚異の薄さ、超高速回転、超ハイレスポンスによって、トラウトに強烈にアピールし、高い釣果を上げることができます。エリアトラウト釣りにおいて、最も効果的なルアーのひとつと言えるでしょう。

- 驚異の薄さによって、飛距離と泳ぎ出しの良さを実現
- 超高速回転によって、トラウトの視覚と聴覚に強くアピール
- 超ハイレスポンス性によって、トゥイッチやジャークなどのアクションを加えやすく
エリアトラウト釣りにおいて、飛距離と泳ぎ出しの良さは、広範囲を探るために重要です。また超高速回転によって、トラウトの視覚と聴覚にアピールすることで、バイトを引き出すことができます。
さらに超ハイレスポンス性によって、トゥイッチやジャークなどのアクションを加えやすくすることで、より効果的にトラウトを誘うことができます。
これらの特徴を理解して、フルメタルソニックを使いこなすことができれば、エリアトラウト釣りでより多くの釣果を上げることができるでしょう。
コメント