豊洲ぐるり公園で釣りを楽しみたいけど、どこで釣りができるの?どんな魚が釣れるの?ルールやマナーは?そんな疑問を解決する完全ガイドです。
この記事では、豊洲ぐるり公園の釣りのルールやマナーはもちろん、おすすめの釣りスポットやそれぞれのスポットで狙える魚種、最新の釣果情報の入手方法まで詳しく解説。さらに、釣り初心者の方にも安心な持ち物リストや、周辺の便利な施設情報、アクセス方法も網羅しています。
これを読めば、豊洲ぐるり公園での釣りがもっと楽しく、もっと充実したものになること間違いなし!安心して釣りを楽しめるように、必要な情報をすべて詰め込みました。
豊洲ぐるり公園で釣りができる?ルールやマナー
豊洲ぐるり公園は、水辺に面した広大な公園であり、釣りも楽しむことができます。ただし、安全かつ快適に釣りを楽しむためには、ルールとマナーを守ることが重要です。
ルール違反は他の釣り人や近隣住民への迷惑となるだけでなく、公園の利用制限につながる可能性もあります。以下のルールとマナーをしっかり確認し、責任ある行動を心がけましょう。
引用:公式サイト
豊洲ぐるり公園での釣りのルール
豊洲ぐるり公園では、東京都港湾局が定める「東京都立埠頭公園条例」に基づき、釣りに関するルールが定められています。主なルールは以下の通りです。
まず前提として釣り専用の施設ではなく、複合的な公園施設である事を念頭に置いてください。
- 他の利用者の通行等の妨げとなりますので、荷物等は柵の際に置き園路を大きく占有することのないようにしてください。
- 近くに人や船がいる場合、投げ釣りは禁止です。
(大きく振りかぶるような投げ釣りは常に禁止です)- 常にまわりに注意してください。
- 帰る際には片付け・掃除をしてゴミは必ず持ち帰ってください。
- 悪臭の原因となるばかりか、放置された糸や針で他の人がケガをします。
- まき餌(オキアミやコマセ等、チューブ・冷凍固形含む)釣りは禁止されています。
- ジェット天秤(ロケット天秤)、トリックサビキの使用は禁止されています。
- 園路の細い場所は安全のため釣り禁止エリアとなっております。(下図参照)
- 危険ですので海沿いに設置されている柵を乗り越える事はおやめください。
引用:公式サイト
これらのルールは変更される場合もありますので、最新の情報は東京都港湾局のウェブサイトなどでご確認ください。

豊洲ぐるり公園での釣りのマナー
ルール以外にも、釣り人として守るべきマナーがあります。気持ちよく釣りを楽しむためにも、以下のマナーを心がけましょう。
マナー | 詳細 |
---|---|
周囲への配慮 | 他の釣り人や公園利用者の邪魔にならないように、スペースを確保し、騒音を出さないようにしましょう。 |
安全な釣り方 | ライフジャケットの着用など、安全に配慮した釣り方を心がけましょう。特に、子供連れの場合は、大人の責任で安全を確保してください。 |
釣場をきれいに保つ | ゴミは必ず持ち帰り、釣場をきれいに保ちましょう。また、撒き餌の使いすぎにも注意し、環境への負荷を最小限に抑えましょう。 |
リリースの配慮 | 釣った魚をリリースする場合は、できるだけ魚へのダメージを少なくするように、速やかに優しくリリースしましょう。 |
地元住民への配慮 | 近隣住民の迷惑にならないよう、早朝や夜間の騒音、路上駐車などに注意しましょう。 |
これらのルールとマナーを守り、安全で楽しい釣りを楽しみましょう。不明な点があれば、公園管理事務所に問い合わせることをおすすめします。
豊洲ぐるり公園のおすすめ釣りスポット
豊洲ぐるり公園は、釣りを楽しむのに最適なスポットが複数あります。ここでは、特におすすめの3つの釣りスポットとその特徴、狙える魚について詳しく解説します。
豊洲ぐるり公園 東電堀周辺
東電堀周辺の特徴と狙える魚
東電堀周辺は、水深があり比較的穏やかな水面なので、初心者でも釣りやすいスポットです。足場もよく整備されているので、ファミリーフィッシングにもおすすめです。
また、潮の流れが比較的緩やかであるため、ウキ釣りやサビキ釣りなど、様々な釣法を楽しむことができます。
狙える魚 | 時期 | 釣法 |
---|---|---|
ハゼ | 夏~秋 | ウキ釣り、チョイ投げ |
セイゴ | 春~秋 | ルアー釣り、ウキ釣り |
クロダイ | 一年中 | フカセ釣り、ダンゴ釣り |
アイナメ | 冬~春 | 穴釣り、ブラクリ |
豊洲ぐるり公園 晴海大橋周辺
晴海大橋周辺の特徴と狙える魚
晴海大橋周辺は、潮通しが良く、大型の魚が回遊してくることで知られています。特に、橋脚周辺は魚の隠れ家となるため、シーバスやクロダイなどの大物を狙う釣り人に人気のスポットです。ただし、潮の流れが速い時間帯もあるので、安全には十分注意が必要です。また、比較的足場が高い場所もあるため、ライフジャケットの着用は必須です。

また橋の上から釣るのは交通の妨げになり現実的ではないので、公園側からキャストする形になるのかと思います。
狙える魚 | 時期 | 釣法 |
---|---|---|
シーバス | 一年中 | ルアー釣り |
クロダイ | 一年中 | フカセ釣り、落とし込み釣り |
メバル | 冬~春 | ルアー釣り、メバリング |
豊洲ぐるり公園 豊洲大橋周辺
豊洲大橋周辺の特徴と狙える魚
豊洲大橋周辺は、新しく整備された護岸で足場が良く、釣りやすいスポットです。また、水深も比較的浅いため、ファミリーフィッシングにも適しています。豊洲市場からも近く、釣りの後に新鮮な魚介類を楽しむこともできます。運河に面しているため、潮の満ち引きの影響を受けやすく、釣果にも影響が出やすいので、事前に潮汐情報をチェックしておきましょう。



こちらも橋の上から釣るのは交通の妨げになり現実的ではないので、公園側からキャストする形になるのかと思います。
狙える魚 | 時期 | 釣法 |
---|---|---|
ハゼ | 夏~秋 | ウキ釣り、チョイ投げ |
セイゴ | 春~秋 | ルアー釣り |
ボラ | 一年中 | ウキ釣り |
これらのスポット以外にも、豊洲ぐるり公園には多くの釣りポイントがあります。自分の釣りスタイルや狙いたい魚に合わせて、最適な場所を選んで釣りを楽しんでください。
豊洲ぐるり公園の釣果情報
豊洲ぐるり公園では、都心の真ん中とは思えないほど多様な魚種が釣れます。季節や時間帯、潮の状況によって釣れる魚も変わるため、釣り人の腕の見せ所です。狙える魚種を把握し、適切な仕掛けや釣り方を選ぶことで、より多くの釣果が期待できます。
豊洲ぐるり公園で釣れる魚の種類
豊洲ぐるり公園では、シーバス、クロダイ、ハゼ、メバル、カサゴ、アイナメ、ボラなど、多様な魚種が釣れます。特にシーバスとクロダイは人気のターゲットで、大型の個体が釣れることもあります。また、ハゼ釣りはファミリーフィッシングにも最適で、手軽に楽しめます。
魚種 | 時期 | 仕掛け | ポイント |
---|---|---|---|
シーバス | 一年中(特に春・秋) | ルアー、バチパターン | 東電堀周辺、晴海大橋周辺 |
クロダイ | 一年中 | 落とし込み釣り、フカセ釣り | 東電堀周辺、豊洲大橋周辺 |
ハゼ | 夏~秋 | チョイ投げ、ミャク釣り | 東電堀周辺、晴海大橋周辺 |
メバル | 冬~春 | ルアー、メバリング | 晴海大橋周辺、豊洲大橋周辺 |
カサゴ | 一年中 | ブラクリ、穴釣り | 豊洲大橋周辺 |
アイナメ | 冬~春 | ブラクリ、穴釣り | 豊洲大橋周辺 |
ボラ | 一年中 | ウキ釣り、カゴ釣り | 東電堀周辺、晴海大橋周辺 |
最新の釣果情報はどこで入手できる?
最新の釣果情報は、以下の方法で入手できます。
- 釣り情報サイト:釣果速報 – 釣り河北のようなウェブサイトでは、各地の釣果情報がリアルタイムで更新されています。豊洲ぐるり公園の釣果情報も掲載されていることがあるので、こまめにチェックしてみましょう。
- SNS:TwitterやInstagramなどのSNSで「#豊洲ぐるり公園」「#豊洲釣り」などのハッシュタグで検索すると、他の釣り人が投稿した最新の釣果情報を見つけることができます。釣行前にチェックすることで、現在の状況を把握し、釣り方の参考にすることができます。
- 釣具店:近隣の釣具店では、地元の釣り情報に精通していることが多く、最新の釣果情報やおすすめの仕掛けなどを教えてもらえることがあります。店員に尋ねてみるのも良いでしょう。
これらの情報を活用して、豊洲ぐるり公園での釣りをより楽しんでください。
豊洲ぐるり公園での釣りに必要な持ち物
豊洲ぐるり公園で快適かつ安全に釣りを楽しむために、必要な持ち物をリストアップしました。釣り経験者の方はもちろん、初心者の方にも役立つ情報をまとめています。
ロッド、リール、仕掛け
まずは釣りの基本となる道具です。ターゲットとする魚種や釣り方に合わせて選びましょう。
アイテム | 詳細 | 選び方のポイント |
---|---|---|
ロッド | 釣竿のこと。様々な長さや硬さ、種類があります。 | 狙う魚や釣り方に合わせて選びましょう。シーバスロッド、エギングロッド、ルアーロッドなどがあります。長さは取り回しのしやすさも考慮して選びましょう。 |
リール | 糸を巻き取る道具。スピニングリール、ベイトリールなどがあります。 | ロッドとのバランスや、狙う魚、釣り方に合わせて選びましょう。糸巻き量も重要なポイントです。 |
仕掛け | 針や糸、オモリなどを組み合わせたもの。様々な種類があります。 | 狙う魚や釣り方に合わせて選びましょう。サビキ仕掛け、ウキ釣り仕掛け、ルアーなどがあります。仕掛けの種類と選び方を参考にすると良いでしょう。 |
ライン(釣り糸) | リールに巻く糸。ナイロン、PE、フロロカーボンなど素材も様々です。 | 強度や伸縮性、耐摩耗性などを考慮して選びましょう。太さも重要です。 |
その他の便利グッズ
快適で安全な釣行のために、以下のグッズも準備しておくと便利です。
アイテム | 詳細 | 選び方のポイント |
---|---|---|
フィッシングプライヤー | 針を外したり、ラインを切ったりするのに使用します。 | 安全に扱えるものを選びましょう。 |
フィッシュグリップ | 魚を掴むための道具。魚を傷つけにくく、安全に扱えます。 | サイズや形状、材質など、様々な種類があります。 |
バケツ | 釣った魚を活かしておくために使用します。 | 水汲みバケツがあると便利です。 |
クーラーボックス | 釣った魚を持ち帰る際に使用します。保冷剤を入れておきましょう。 | サイズや保冷力などを考慮して選びましょう。 |
ライフジャケット | 水辺での安全のために必須のアイテムです。 | 国土交通省型式承認品を選びましょう。国土交通省のライフジャケットに関する情報も参考になります。 |
帽子 | 日差しや風雨から頭部を守ります。 | つばの広いものがおすすめです。 |
サングラス | 水面からの反射光や紫外線から目を守ります。偏光サングラスは水中が見やすくなります。 | 紫外線カット機能のあるものを選びましょう。 |
タオル | 汗や水を拭くのに使用します。 | 速乾性のあるものが便利です。 |
飲み物 | 水分補給は必須です。 | スポーツドリンクなどがおすすめです。 |
ゴミ袋 | 自分のゴミは必ず持ち帰りましょう。 | |
釣り場情報 | 事前に釣れる魚種やポイント、最近の釣果などを調べておきましょう。 | 釣りの総合情報サイト「釣ニュース」などで確認できます。 |
これらの持ち物を準備することで、豊洲ぐるり公園での釣りがより快適で安全なものになります。楽しい釣行をお過ごしください。
豊洲ぐるり公園周辺の施設
豊洲ぐるり公園で釣りを楽しむ際に便利な周辺施設を紹介します。トイレや休憩所の位置、駐車場の有無、近隣の飲食店や釣具店などを把握しておくと、より快適に釣りが楽しめます。
引用:公式サイト
トイレ・休憩所
豊洲ぐるり公園には、複数個所にトイレと休憩所が設置されています。清潔に管理されているので、安心して利用できます。特に、晴海大橋付近の休憩所は景色も良く、釣りで疲れた体を休めるのに最適です。
駐車場
豊洲ぐるり公園には専用の駐車場は38台分しかありません。近隣に豊洲駅や新豊洲駅の周辺にはコインパーキングがあります。
しかし、これらの駐車場は、土日祝日やイベント開催時には混雑が予想されるため、公共交通機関の利用も検討しましょう。各駐車場の料金や営業時間、リアルタイムの満空情報は、タイムズやリパークのウェブサイトで確認できます。
飲食店
豊洲ぐるり公園周辺には、様々な飲食店があります。豊洲市場内には、新鮮な海鮮丼や寿司を提供する店が多く、釣りの後に立ち寄るのもおすすめです。
また、ららぽーと豊洲には、レストランやカフェ、フードコートなど、様々なジャンルの飲食店が集まっています。家族連れで楽しめるファミリーレストランも充実しています。


釣具店
豊洲ぐるり公園のすぐ近くには釣具店はありません。必要な道具は事前に準備しておきましょう。もし、釣り糸が切れたり、仕掛けがなくなったりした場合には、少し離れた場所にある釣具店を利用する必要があります。
都内の大型釣具店としては、キャスティングや上州屋などがあります。これらの店舗の所在地や営業時間、取扱商品は、キャスティングや上州屋のウェブサイトで確認できます。
施設の種類 | 名称 | 備考 |
---|---|---|
ショッピングモール | ららぽーと豊洲 | 飲食店、アパレルショップ、映画館など様々な店舗が入っています。 |
市場 | 豊洲市場 | 新鮮な魚介類を扱う飲食店が多くあります。 |
公園 | 豊洲公園 | 豊洲ぐるり公園に隣接する公園です。芝生広場や遊具があります。 |
コンビニエンスストア | セブンイレブン 豊洲四丁目店 | 豊洲ぐるり公園から徒歩圏内にあるコンビニです。飲み物や軽食などを購入できます。他のコンビニも周辺にあります。 |
豊洲ぐるり公園へのアクセス
豊洲ぐるり公園へは、電車、バス、車、自転車など様々な方法でアクセスできます。自分に合った方法を選んで快適に公園へ行きましょう。
電車でのアクセス
最寄り駅はゆりかもめ「豊洲駅」と東京メトロ有楽町線「豊洲駅」、新交通ゆりかもめ「市場前駅」です。
ゆりかもめ「豊洲駅」から
ゆりかもめ「豊洲駅」からは徒歩約5分~10分で到着します。改札を出て左に進み、豊洲駅前交差点を渡ってすぐです。
東京メトロ有楽町線「豊洲駅」から
東京メトロ有楽町線「豊洲駅」からは徒歩約10分~15分で到着します。1C出口を出て、晴海通りを東に進みます。
新交通ゆりかもめ「市場前駅」から
新交通ゆりかもめ「市場前駅」からは徒歩約5分~10分で到着します。豊洲市場の隣に位置しています。
バスでのアクセス
都営バスを利用してアクセスすることも可能です。最寄りのバス停は「豊洲駅前」や「豊洲市場前」などです。都営バスのウェブサイトで時刻表や路線図をご確認ください。
車でのアクセス
首都高速道路を利用する場合、最寄りのインターチェンジは「豊洲出入口」です。駐車場は近隣にいくつかありますが、土日祝日は混雑が予想されるため、公共交通機関の利用がおすすめです。
自転車でのアクセス
豊洲ぐるり公園には駐輪場が設置されているため、自転車でのアクセスも便利です。公園内をサイクリングすることもできます。
様々なアクセス方法があるので、ご自身の状況に合わせて最適な方法を選択してください。楽しい釣り時間を過ごせるよう、事前の準備をしっかり行いましょう。
まとめ
豊洲ぐるり公園は、都心からのアクセスも良く、釣り初心者からベテランまで楽しめる絶好の釣りスポットです。東電堀、晴海大橋、豊洲大橋周辺など、それぞれ特徴の異なる釣り場があり、様々な魚種を狙うことができます。トイレや駐車場、飲食店などの周辺施設も充実しているため、快適な釣行が可能です。
釣りのルールとマナーを守り、安全に釣りを楽しみましょう。最新の釣果情報は、釣具店や関連ウェブサイトで確認できます。この記事が、豊洲ぐるり公園での釣りを楽しむための一助となれば幸いです。
コメント