浦安の船宿吉野家でシロギス釣りを検討しているあなたへ。
この記事では、実際に吉野家を利用したシロギス釣りの体験記を通して、アクセス方法、必要なタックルや仕掛け、当日の状況、釣果、そして美味しいシロギスの食べ方まで、網羅的に解説します。
船宿吉野家への電車・車でのアクセス方法や駐車場情報はもちろん、シロギス釣りに適した竿やリール、仕掛け、エサについても詳しく説明。
さらに、実釣の様子や釣果、吉野家の船上サービス、そして釣ったシロギスを美味しく食べるための料理方法まで紹介することで、これからシロギス釣りに出かけるあなたの釣行を成功に導きます。
浦安でのシロギス釣りを満喫するための情報が満載です。

船宿吉野家でのシロギス釣り体験記
2025年5月5日(月)、浦安の船宿吉野家さんへシロギス釣りに行ってきました!当日は天気も晴れ予報で絶好の釣り日和。

船宿吉野家さんは、関東の船宿の有名店で、初心者からベテランまで多くの釣り人が訪れます。私も以前から気になっていた船宿で、今回ようやく行くことができました。到着すると、既に多くの釣り人が準備をしていました。
- 釣り座選び
-
船宿に着いたら、ボードから席札を取って受付をしましょう
ちなみに順番待ちは当日0時から可能で、その場合は席札ボードの前にある待機列に並ぶ形になります。
- 受付を済ませ、乗船名簿に記入
-
ちなみに受付で仕掛けや、氷も購入することが出来ます。タックルをレンタルする場合は受付の際に船宿の方に伝えましょう。
今回は会社の先輩と一緒に釣行でしたので、出船までの間に仕掛けの準備をしたり先輩に釣り方のおさらいをして頂いて過ごしました。
当日の様子
7時30分ごろ出船!ポイントへと向かいます。約40~60分ほどでポイントに到着。船長から合図があり、釣り開始です!
時間 | 天気 | 潮 | 風 | 気温 |
---|---|---|---|---|
午前7時 | 曇り | 小潮 | 南西1.2 | 15℃ |
午前11時 | 晴れ | 小潮 | 南南東2.2 | 16℃ |
小潮とコンデションは悪いため、最初は中々あたりが来ませんでしたが、後半になって少しずつあたりが来るようになりました。
もちろん船長も長年の経験をもとにシロギスがいるであろうポイントを回ってくれているのでビギナーの私でも9匹は釣りあげることが出来ました。
船内の様子
乗合釣り船では大型の船ですね。船尾の方にトイレもあるので急にトイレに行きたくなってもなんとかはなりますね。船体は緑色でかなり特徴的な色をしています。


船内の写真は撮り忘れてしまいました。
舟屋の受付の様子
トイレ
トイレはかなりキレイでした。出船前にお手洗いをしっかりと済ませておくのも苦ではありません。





船宿によっては汚い場所もありますしね。キレイなのは良い事ですね。
待合スペース
出船を待つためのスペースはゆったりしているので、準備を終えたら船宿の方から乗船指示があるまで待機も楽です。


浦安の船宿吉野家へのアクセス
船宿吉野家へは、電車と車どちらでもアクセス可能です。
それぞれのアクセス方法と駐車場情報について詳しくご紹介します。
電車でのアクセス方法
最寄り駅は東京メトロ東西線「浦安駅」です。駅から徒歩5分
浦安駅から船宿までは距離はないものの、早朝の電車は本数が限られるので、時間に余裕を持って移動しましょう。


写真のように徒歩の場合は高架下を歩いて行くと最短でつけます。
車でのアクセス方法
首都高速湾岸線「浦安出口」から約15分です。浦安出口を出てからは、さくら通りや中央公園通りを使い、吉野家に向かうルートが一般的かと思います。
イメージで言えば東京メトロ東西線「浦安駅」に向かうようにして車を走らせてください。
カーナビをご利用の場合は、「船宿吉野家」または住所「千葉県浦安市猫実5-7-10」で検索してください。 車のカーナビに事前に目的地登録をしておくことをおススメします。
駐車場情報
船宿吉野家には、無料駐車場が完備されています。100台以上の収容力を誇るので基本的には車を駐車することが出来ないという事はないかと思います。


万が一、満車の場合は近隣の有料駐車場をご利用ください。乗合船をご利用のお客様は、なるべく早めに船宿に向かう事をおすすめします。
アクセス方法 | 詳細 | 所要時間 |
---|---|---|
電車 | 東京メトロ東西線「浦安駅」から徒歩約5分 | 約15分~20分 |
車 | 首都高速湾岸線「浦安出口」から約15分 | 約15分 |
シロギス釣りのタックルと仕掛け
シロギス釣りを楽しむためには、適切なタックルと仕掛けを選ぶことが重要です。ここでは、船宿吉野家でのシロギス釣りにおすすめのタックルと仕掛けを紹介します。


竿
シロギス釣りの竿は、全長1.6~1.8m程度の軽量で操作性の良い船竿がおすすめです。穂先は感度が良いものが良く、アタリを明確に捉えることができます。
具体的には、7:3調子や8:2調子のような先調子竿がおすすめです。錘負荷は10~30号に対応できるものが良いでしょう。カーボン素材の竿は軽量で感度も良く、一日中快適に釣りを楽しむことができます。
安くても良いので船キス釣り専用のロッドを購入するのがオススメです。
また初心者の方には、レンタルタックルを利用するのも良いでしょう。船宿吉野家ではレンタルタックルも用意されているので、気軽にシロギス釣りを体験できます。
おすすめの船キスロッド
エントリーモデルでおすすめのリールを紹介します。
- キスX
-
ポチップ - キスBB
- シマノ(SHIMANO)
ポチップ
リール
リールは、スピニングリールなら2000~2500番、C3000番のリールがオススメです。ベイトリールなら150~200番で小型の両軸リールがおすすめです。
PEライン1号を100m程度巻けるものが良いでしょう。またカウンター付きのベイトリールであれば、水深を把握しやすく、仕掛けの操作も容易になります。
シマノ、ダイワなど、様々なメーカーからリールが販売されています。自分の手に合ったリールを選びましょう。
おすすめのリール
エントリーモデルでおすすめのリールを紹介します。
- バルケッタBB
- シマノ(SHIMANO)¥11,919 (2025/05/03 12:10時点 | Amazon調べ)
ポチップ - ヴァンフォード
-
ポチップ
仕掛け
シロギス釣りの仕掛けは、主に次の2種類があります。
仕掛けの種類 | 特徴 |
---|---|
天秤仕掛け | 複数の針を付けることができ、一度に多くのシロギスを狙えます。初心者の方にも扱いやすい仕掛けです。 |
胴突き仕掛け | 感度が高く、アタリを敏感に感じ取ることができます。上級者向けの仕掛けと言えるでしょう。 |
船宿吉野家では、仕掛けの販売もしているので、現地で購入することも可能です。針のサイズは、シロギスの活性に合わせて調整しましょう。一般的には、キス7号~9号程度の針が使用されます。
ちなみに個人的には天秤仕掛けがオススメです。特にフジワラのスタンド天秤はおすすめの仕掛けです。




引用:ボートからのキス釣り
エサ
シロギス釣りのエサは、青イソメ(イソメ類)が一般的です。船宿吉野家でも乗合船の料金に含まれています。青イソメは、シロギスにとって非常に魅力的なエサです。


エサの付け方は、針にチョン掛けにするのが基本です。ただし、エサ取りが多い場合は、房掛けにするのも効果的です。
また船宿で配られるイソメは写真のようにタッパーに水を入れた状態で配られます。(イソメはそう簡単に死ぬような生き物ではありませんが、針につける直前まで元気な事に越したことはありませんので)


そのため、めちゃくちゃ滑ります!手返し良く釣りたい方は、サニー商事のイソメトングがオススメです。


もしくは専用の滑り止め粉を持参するのも良いです。


当日のシロギス釣り状況とポイント
当日の天候は晴れ時々曇りで、風は南西の風が時折やや強く吹いていました。気温は15~17度前後で、釣りをするにはまずます快適な気候でした。
当日の天候と潮汐
項目 | 詳細 |
---|---|
天候 | 晴れ時々曇り |
風 | 南西の風 きもち強い時もあった |
気温 | 15~17度前後 |
潮汐 | 小潮 |
潮の流れ | 7~9時:上げ潮 9時以降:下げ潮 |
当日の東京湾内のタイドグラフはこんな感じです。



個人的に愛用しているアプリのスクショですが・・・


シロギスの釣れるポイント
船宿吉野家では、当日の潮汐や風向きなどを考慮して、シロギスの釣れるポイントへ船で案内してくれます。この日は、東京湾内(木更津沖~横須賀沖)のいくつかのポイントを巡りました。水深は10m~15mほどで、海底は砂地でした。船長の指示をよく聞いて、仕掛けを投入することが重要です。
シロギスは海底付近に生息しているため、仕掛けを海底まで沈めて、砂地をオモリで叩いて誘います。アタリがあったら、すぐにはアワセずに5秒は待ってから釣り上げます。アタリが小さく、見逃しやすいので、集中して釣りをすることが大切です。
シロギスの釣り方について詳しくは釣りビジョンで予習するのが良いです。
シロギス釣り開始!実釣の様子
いよいよシロギス釣り開始!当日は快晴で、風も穏やか。絶好の釣り日和です。期待に胸を膨らませ、仕掛けを投入しました。
開始直後は苦戦…
しかし、開始直後は全くアタリがありません。周りの釣り人も同様に苦戦している様子。エサの付け方を変えてみたり、誘い方を変えてみたりと試行錯誤を繰り返します。
船長からのアナウンスで、「少しポイントを移動します。ハゼばっかりだ・・・」との声が。期待を込めて仕掛けを回収し、移動開始。
ポイント移動で状況一変!爆釣開始!
ポイントいくつか移動後、アタリが!心地よい引きを楽しみながら巻き上げると、20cmほどの良型のシロギスが上がってきました!



実際に釣れた時のアクションカメラの映像です。タイムスタンプがおかしいのは気にしないでください(笑)
その後も適度ににシロギスが釣れ上がります。周りの釣り人もどうしたら釣れるだろうと試行錯誤しながら釣りを楽しんでいました。
時間 | 状況 |
---|---|
8:00 | 最初のポイントで釣り開始。アタリなし。 |
8:30 | ポイント移動。 |
9:30 | いくつかのポイントを回り連れ始める! |
11:00 | まだ何とか釣れる |
12:00 | アタリが落ち着き始める。 |
シロギス釣りのコツ
今回の釣行で得たシロギス釣りのコツをいくつかご紹介します。
- 誘い方
-
竿先を細かくシェイクして誘うと効果的でした。基本的にオモリ自体は海底の砂地から離れないようにして、オモリがパタパタと海底の砂地をたたいて砂煙を上げるようにすると良いです。
特に重要なのが、潮で船が流されるので、ロッドをコントロールして海底の仕掛けの位置がずれないように止めて、キスがエサを喰う間を作る事です。
- エサの付け方
-
アオイソメを使用しましたが、ハリにチョン掛けで垂らしは3~5cmするのが効果的でした。エサの付け方は釣果を左右する重要な要素です。その時その時のキスの食い気によって垂らしの長さは調整してください。
- タナの取り方
-
船長の指示を聞き、適切なタナを維持することが重要です。オモリが海底を小突く程度のタナを意識しました。
これらのコツを参考に、ぜひシロギス釣りを楽しんでみてください。



個人的におすすめは釣りビジョンでプロの釣り方解説を聞いて真似てみる事ですね。


釣果と船宿吉野家のサービス
いよいよお待ちかねの釣果発表!そして、快適な釣行をサポートしてくれた船宿吉野家のサービスについても詳しくご紹介します。
今回の釣果
今回のシロギス釣りでは、合計で9匹のシロギスを釣り上げることができました!サイズは平均15cmほどで、最大サイズは20cmを超える良型も混じっていました。数はそれなりですが、サイズには恵まれたの釣果となりました。
当日の状況としては、開始直後は少し渋い時間帯もありました。ポイント移動後はヒットが何度かあり、爆釣体験とはなりませんでしたが、シロギス特有の鋭い引き味を存分に楽しむことができました。
時間帯 | サイズ | 匹数 | 備考 |
---|---|---|---|
午前8時~9時 | 10~15cm | 1匹 | 潮の流れが緩やかでアタリが少ない時間帯 |
午前9時~11時 | 15~20cm | 6匹 | ポイント移動後、ヒットがそれなりに来ました! |
午後12時~2時 | 12~18cm | 2匹 | 下げ潮中だけど、ヒットが減り始める |
船宿吉野家の設備とサービス
船宿吉野家は、快適な釣りをサポートしてくれる充実した設備とサービスが魅力です。
まず、船は一般的な乗合釣り船でトイレも完備。また、お祭り(他の釣り人と仕掛けが絡まってしまう事)が起きても船長さんがほどくのを手伝ってくれます。経験豊富な船長の存在は初心者にとって心強いでしょう。
さらに、船宿吉野家では、フグやアナゴの場合は釣った魚を船宿で捌いてくれるサービスや、氷の販売、レンタルタックルの用意など、至れり尽くせりのサービスが提供されています。 船上でのサービスの充実は、釣行をより快適なものにしてくれます。
料金もリーズナブルで、コストパフォーマンスに優れている点も魅力です。都心からのアクセスも良好なので、気軽にシロギス釣りを楽しむことができます。
浦安 船宿吉野家で釣ったシロギスの美味しい食べ方
せっかく釣ったシロギス、美味しく食べたいですよね!新鮮なシロギスだからこそ楽しめる、おすすめの調理法をご紹介します。
シロギスの刺身
新鮮なシロギスは刺身が絶品です!透明感のある白身は上品な甘みと旨みが凝縮されています。3枚おろしにしたシロギスを皮を引いて、薄造りにするのがおすすめです。釣ってすぐのシロギスを船上で食べるのも最高の贅沢です。醤油はもちろん、ポン酢や生姜醤油でいただくのもおすすめです。
アニサキス症の予防のため、釣ったシロギスを刺身で食べる場合は、一度冷凍(-20℃で24時間以上)してから解凍することをおすすめします。
シロギスの天ぷら
ふっくらとした白身と衣のサクサク感が絶妙なシロギスの天ぷら。定番料理だからこそ、揚げたてを味わいたいですね。天つゆはもちろん、塩でシンプルに味わうのもおすすめです。3枚におろした時の骨はカリカリに上げて骨せんべいにするのもいいですね。







私の場合は自分で美味しい天ぷらに出来る自信が無いので、馴染の居酒屋にお願いしてます(笑)
シロギスの天ぷらの作り方
- シロギスは3枚おろしにして、腹骨を取り除き、食べやすい大きさに切ります。
- 天ぷら粉を水で溶き、衣を作ります。
- シロギスに衣を付けて、180℃の油で揚げます。
- きつね色になったら油から取り出し、油を切ります。
- 天つゆ、大根おろし、生姜などの薬味と一緒に盛り付ければ完成です。
シロギスの塩焼き
シンプルな塩焼きは、シロギスの旨みをダイレクトに感じられる調理法です。表面はカリッと、中はふっくらと焼き上げるのがポイントです。内臓を取り除いたシロギスに塩を振って、グリルやフライパンで焼きます。焦げ付きやすいので、火加減に注意しましょう。レモンやスダチを添えても美味しくいただけます。
その他のシロギスの美味しい食べ方
料理名 | 説明 |
---|---|
シロギスの唐揚げ | カリッとした食感が楽しめる唐揚げもおすすめです。下味をしっかり付けることで、より美味しく仕上がります。 |
シロギスの南蛮漬け | 揚げたシロギスを甘酢に漬けた南蛮漬けは、ご飯のおかずにもお酒のつまみにもぴったりです。 |
シロギスの干物 | 干物にすることで、旨みが凝縮され、保存も効くようになります。 |
様々な調理法で、シロギスの美味しさを堪能してみてください。きっと、あなたのお気に入りの一品が見つかるはずです!
まとめ
今回は、浦安の船宿吉野家さんでシロギス釣りを楽しんできました。
開始直後は苦戦しましたが、ポイント移動後は爆釣!最終的には十分な釣果を得ることができました。船宿吉野家さんの親切なサービスと快適な設備も、釣りの楽しさを倍増させてくれました。
特に、船長の的確なアドバイスは大変参考になりました。シロギスは刺身、天ぷら、塩焼きなど様々な料理で美味しくいただきました。新鮮なシロギスならではの、上品な甘みとふっくらとした食感が絶品でした。
東京湾でのシロギス釣りは、初心者からベテランまで楽しめるおすすめの釣りです。ぜひ、船宿吉野家さんで最高のシロギス釣り体験をしてみてください。
コメント