「みうら海王で釣れない…」と悩んでいませんか? このページでは、実際にみうら海王で釣行した体験談を元に、釣れない原因を徹底分析! 時期や時間帯、ターゲット、そして見落としがちな落とし穴まで、釣果に影響する様々な要素を分かりやすく解説します。
さらに、マダイ、シマアジ、青物など、狙いたい魚種別の具体的な攻略法や、効果的な仕掛け、エサ選び、潮汐の読み方まで、釣果UPに繋がる実践的なテクニックを大公開。
地元の釣り人から聞いた裏技や、釣れない時間の有効活用法も紹介しているので、みうら海王での釣果を劇的に改善したい方は必見です!周辺施設情報も掲載しているので、釣行計画を立てる際にも役立ちます。
みうら海王で釣れない!? 現状と釣行体験談
「みうら海王」は神奈川県三浦市にある人気の海上釣り堀ですが、「釣れない」という声も耳にすることがあります。本当に釣れないのでしょうか?私の実体験を交えながら、みうら海王の現状を探っていきましょう。
みうら海王ってどんなところ? 基本情報をおさらい
みうら海王は、初心者からベテランまで楽しめる海上釣り堀です。豊富な魚種が放流されており、マダイ、シマアジ、ブリ、カンパチなど、様々な魚を狙うことができます。貸し竿や仕掛け、エサも販売されているので、手ぶらで気軽に釣りを楽しむことができます。また、釣った魚はその場で調理してもらうことも可能です。
アクセスは車の場合、横浜横須賀道路の衣笠ICから約30分。電車の場合は京急久里浜線三浦海岸駅からバスで約10分です。
私の釣行記録 みうら海王で本当に釣れないの?
実際に私がみうら海王で釣りをした時の体験談をご紹介します。
結論としてはボウズも十分に起こりうる。もちろん釣果は日によって大きく変わるため、あくまで一例として参考にしてください。
釣行日と天候、潮汐などの条件
釣行日 | 天候 | 気温 | 潮汐 | 風 |
---|---|---|---|---|
2025年3月22日 | 晴れ | 15~18℃ | 小潮 | 北東の風 7~9m/s |
使用タックルと仕掛け
- 竿:メジャークラフト トリプルクロス TCX-962M
- リール:シマノ スフェロスSW 4000XG
- 道糸:ダイワ PEライン UVF PEデュラセンサーX4+Si2 PE 2.5号
- 仕掛け:海上釣り堀専用仕掛け(ハリス3号、針12号)
- ウキ:棒ウキ 1.0号
当日の釣果と周りの状況
当日の私の釣果は、ボウズでした。周りの釣り人の状況も様々で、それなり釣っている人もいれば、全く釣れていない人もいました。特に、活きエサを使っている人は青物の釣果が良かった印象です。
釣果を上げるためには、状況に応じてエサや仕掛けを変えること、そしてヒットするタナを素早くで合わせられる事が重要です。
また釣り堀の管理をしている方曰く、その日の釣り堀のコンディションかなり悪いようで、普段であれば生け簀のそこまで視認できるのに釣行日に限ってめちゃくちゃ濁っていました。

ちなみにボウズや釣果1匹だと、マダイをお土産でいただけます。正直辛いところがある。
みうら海王で釣れない原因を探る
みうら海王で思うように釣果が上がらない理由は様々ですが、いくつかの主要な原因が考えられます。時期や時間帯、ターゲットとする魚種、釣り場の混雑状況、そしてみうら海王特有のポイントなど、これらを理解することで釣果アップに繋がるヒントが見えてきます。
時期と時間帯による釣果への影響
魚は季節や時間帯によって活動パターンが変化します。みうら海王でも、特定の時期や時間帯に特定の魚種が釣れやすいという傾向があります。例えば、マダイは春から秋にかけてがハイシーズンで、特に釣り開始の7~8時は活発に捕食活動を行います。一方、冬場は水温が低下するため、深場へ移動する傾向があります。
また、夜行性の魚種も存在するため、時間帯によって狙える魚種が変わってきます。事前に釣行予定日の情報を気象庁のサイトなどで確認し、最適な時期と時間帯を選ぶことが重要です。
ターゲットとする魚種による違い
みうら海王では、マダイ、シマアジ、青物など様々な魚種が狙えますが、魚種によって釣れる時期、時間帯、ポイント、そして有効な仕掛けやエサが異なります。
例えば、マダイは比較的に専用の練りエサが有効ですが、青物は生きエサでの泳がせ釣りが効果的です。ターゲットとする魚種を明確にし、それに合わせた戦略を立てることが釣果UPの鍵となります。



Amazonで販売されているセット商品はオススメです。楽天とYahoo!では見かけないです。


釣り場の混雑状況とプレッシャー
週末や祝日など、釣り人が多い日は魚にプレッシャーがかかり、釣果に影響が出ることがあります。特に人気のポイントでは、釣り座の確保が難しくなるだけでなく、魚も警戒してエサに食いつきにくくなる可能性があります。
混雑を避けるためには、平日や早朝に釣行する、あるいは比較的空いているポイントを探すなどの工夫が必要です。また、周囲の釣り人の状況を観察し、釣り方や仕掛けを調整することも重要です。
みうら海王特有のポイント 見落としがちな落とし穴
みうら海王には、他の釣り場とは異なる特有の潮の流れや魚がいるタナが存在します。これらのポイントを理解せずに釣りをすると、タナを深く取りすぎてネットに釣り針が根掛かりしたり、魚がいない場所で釣りをしてしまう可能性があります。事前に地元の釣具店などで情報収集を行い、みうら海王特有のポイントを把握しておくことが重要です。
原因 | 対策 |
---|---|
時期・時間帯 | 気象庁などで事前に情報収集 |
ターゲットとする魚種 | 魚種に合わせた仕掛け・エサを選択 |
混雑状況 | 平日を狙って釣行 |
みうら海王 釣果UPのための攻略法
みうら海王で思うような釣果を上げられない方のために、効果的な釣り方、タックル、仕掛け、エサ選び、そして潮汐と風の読み方、ポイント選びについて詳しく解説します。これらの情報を参考に、みうら海王での釣行を成功させましょう!
おすすめの釣り方とタックル選び
ターゲットとする魚種によって、最適な釣り方とタックルは異なります。ここでは、みうら海王で人気の高いマダイ、シマアジ、青物を例に、おすすめの釣り方とタックルをご紹介します。
マダイを狙う
- 竿(ロッド)
-
- 長さ: 2.4m~3.6m程度の海上釣り堀専用竿がおすすめです。少し短めの方が扱いやすく、初心者の方にもおすすめです。
- 硬さ: 「真鯛用」や「青物兼用」と書かれているものが一般的です。最初は、少し柔らかめの「真鯛用」を選ぶと、アタリ(魚が食いつくこと)がわかりやすいでしょう。
ポチップ選び方のポイント
- 軽くて扱いやすいものを選びましょう。
- リールを取り付ける部分(リールシート)がしっかりしているか確認しましょう。
- もし可能であれば、釣具店のスタッフに相談して、自分に合ったものを選んでもらうと安心です。
- リール
-
- 種類: スピニングリールという種類のリールを選びましょう。
- 大きさ: 3000番~4000番程度のものがおすすめです。糸巻き量が多く、ある程度の大きさの魚にも対応できます。
- ギア比: ノーマルギアかローギアが扱いやすいでしょう。
シマノ(SHIMANO)¥10,779 (2025/03/26 07:49時点 | Amazon調べ) ポチップ選び方のポイント
- スムーズに糸を巻き取れるか確認しましょう。
- ドラグ機能(魚が強く引いた時に糸を出す機能)がスムーズに作動するか確認しましょう。
- こちらも釣具店のスタッフに相談してみるのがおすすめです。
- 道糸(メインライン)
-
- 種類: ナイロンラインまたはPEラインを使用します。
- 太さ:ナイロンライン3号~4号、PEライン1.5号~2号
- 長さ: 150m以上巻いておくと安心です。
- PEラインを使う場合: PEラインは伸びが少ないためアタリがダイレクトに伝わりやすいですが、扱いには少し慣れが必要です。初心者の方は、扱いやすいナイロンラインから始めるのがおすすめです。
- 仕掛け
-
基本的にはセットになっているモノを選べばよいです。針は8号~10号程度が一般的です。
ポチップ - エサの選び方
-
定番のエサ
- オキアミ(冷凍 or ボイル):王道で手軽
- エビ(シラサエビ or 生エビ):食いつき抜群
- イワシの切り身:大型狙いに最適
- 練りエサ(ダンゴ系):マダイ専用のものもある
活性が高い時
- サバの切り身
- コーン
- サンマの切り身
シマアジを狙う
- 竿(ロッド)
-
- 長さ: 2.4m~3.3m程度の海上釣り堀専用竿がおすすめです。マダイ狙いより少し短めの方が、シャープな誘いをかけやすく、アワセも決まりやすいでしょう。
- 硬さ: 「シマアジ用」と書かれているものや、「青物兼用」の中でもやや胴調子(竿の真ん中あたりから曲がる)のものが適しています。シマアジは口がデリケートなため、硬すぎる竿だと針外れしやすいことがあります。
ポチップ選び方のポイント
- 軽快に扱えるものを選びましょう。
- アタリを敏感に感じ取れるように、穂先が繊細なものがおすすめです。
- リールシートの安定性も重要です。
- リール
-
- 種類: スピニングリールを選びましょう。
- 大きさ: 2500番~3000番程度のものがおすすめです。マダイ狙いより少し小さめでも十分ですが、巻き取り力があるものが良いでしょう。
- ギア比: ノーマルギアかハイギアがおすすめです。手返しを早くしたり、誘いをかけたりするのに役立ちます。
シマノ(SHIMANO)¥12,500 (2025/03/27 07:24時点 | Amazon調べ) ポチップ選び方のポイント
- ドラグ性能がスムーズで、細めのハリスでも安心してやり取りできるものが重要です。
- ハンドルの回転が滑らかなものを選びましょう。
- 道糸(メインライン)
-
- 種類: ナイロンラインまたはPEラインを使用します。
- 太さ:ナイロンライン: 2.5号~3号、PEライン: 1号~1.5号
- 長さ: 150m以上巻いておくと安心です。
- PEラインを使う場合: PEラインは伸びが少ないためアタリがダイレクトに伝わりやすく、シマアジのような繊細なアタリを捉えやすいです。ただし、根ズレには弱いので注意が必要です。ショックリーダーとしてフロロカーボンラインの2号~3号を3m程度接続することをおすすめします。
- 仕掛け
-
基本的に海上釣り堀ではウキ仕掛けをつかいますので、セットを数点買えばあとは消耗品を補充する感じで良いです。シマアジは針の大きさが7号~9号程度が一般的です。
ポチップ - エサの選び方
-
定番のエサ
- オキアミ(ボイル or 生):手軽で食いつきが良い
- エビ(シラサエビ or 生エビ):動きがあるので効果的
- 練りエサ(マダイスペシャルやシマアジ専用ダンゴ):釣り堀専用エサも◎
食い渋り時のエサ
- むきエビ(小さめ):シマアジが吸い込みやすい
- ゴカイ or イソメ:自然な動きで食い気を誘う
- サバやイワシの切り身:大型狙いに有効
大型魚・青物(ブリ、カンパチ、ヒラマサなど)を狙う
- 竿(ロッド)
-
- 長さ: 2.4m~3.0m程度の海上釣り堀専用の「青物用」ロッドを選びましょう。短すぎると魚のパワーを受け止めきれず、長すぎると取り回しが悪くなります。
- 硬さ: 非常に硬く、粘りのあるものが必須です。「H(ヘビー)」や「HH(エクストラヘビー)」と表記されているものを選びましょう。マダイ竿やシマアジ竿とは全く別物です。
¥6,328 (2025/03/27 07:20時点 | Amazon調べ) ポチップ選び方のポイント
- 大型の青物の強烈な引きに耐えられる、パワーのあるブランク(竿の本体)であるかを確認しましょう。
- リールシートが大型のリールをしっかりと固定できる丈夫なものであるかを確認しましょう。
- グリップが握りやすく、しっかりと力を入れられる形状であることも重要です。
- リール
-
- 種類: スピニングリールの中でも、大型の青物に対応できる「SW(ソルトウォーター)」仕様のものが必須です。
- 大きさ: 6000番~8000番以上の大型リールを選びましょう。PEラインを300m以上巻ける capacity (糸巻き量) が必要です。
- ギア比: パワーファイトが基本となるため、巻き上げ力の強いノーマルギアかローギアがおすすめです。
シマノ(SHIMANO)¥14,331 (2025/03/27 07:21時点 | Amazon調べ) ポチップ選び方のポイント
- ドラグ力が非常に重要です。10kg以上のドラグ力があるものを選びましょう。
- 頑丈なボディとギアを備え、耐久性の高いものを選びましょう。
- ハンドルが大きく、しっかりと握れるものを選びましょう。
- 道糸(メインライン)
-
- 種類: PEライン一択です。伸びが少なく、ダイレクトに魚のパワーを受け止められるため、大型青物とのファイトには不可欠です。
- 太さ: 3号~5号程度の太さのものを選びましょう。
- 長さ: 300m以上巻いておくと安心です。青物は走ることが多いため、余裕を持たせておきましょう。
- 仕掛け
-
基本的に海上釣り堀ではウキ仕掛けをつかいます。針はブリ・ワラサ狙いであれば13号~16号程度、ヒラマサ・カンパチ狙いであれば11号~14号程度が目安です。
ポチップ - エサの選び方
-
定番のエサ
- 活きアジ:青物狙いの王道!
- イワシ(生 or 冷凍):匂いで強くアピール
- サバの切り身:食い気のあるときに効果的
食い渋り時のエサ
- キビナゴ:小型のベイトフィッシュに似せる
- 練りエサ(ダンゴ系):警戒心の強い魚向け
効果的な仕掛けとエサ選び
仕掛けとエサの選択も釣果を大きく左右する要素です。ターゲットとする魚種や釣り方に合わせて、適切な仕掛けとエサを選びましょう。
活きエサと冷凍エサの使い分け
活きエサは、魚の食いつきが良く、特に大型魚を狙う際に効果的です。一方、冷凍エサは手軽に利用でき、保存性にも優れています。状況に合わせて使い分けましょう。
エサの種類 | メリット | デメリット | おすすめの魚種 |
---|---|---|---|
活きアジ | 食いつきが良い | 入手が難しい場合がある、高価 | 青物 |
冷凍オキアミ | 手軽に入手できる、安価 | 食いつきが活きエサに劣る | マダイ、シマアジ |
冷凍イワシ | 比較的手頃な価格 | 鮮度が落ちやすい | 青物 |
活きエサの使い方
活きエサは、針に掛ける際に弱らせないように注意しましょう。また、エサの動きを活かすために、適切な長さのハリスを使用することが重要です。
例えば、活きアジの泳がせ釣りでは、長めのハリスを使用することで、アジが自然に泳ぎ、ターゲットの魚を誘いやすくなります。
冷凍エサの使い方
冷凍エサは、解凍方法に注意が必要です。急速に解凍すると、エサが崩れやすくなります。冷蔵庫でゆっくりと解凍するか、海水で解凍するのがおすすめです。
また、冷凍エサは、集魚剤と併用することで効果を高めることができます。
潮汐と風を読み解く
潮汐と風は、魚の活性に大きく影響します。潮汐表や風予報を確認し、釣行に適した日時を選びましょう。一般的に、潮の流れが速い時間帯や、風が穏やかな時間帯が釣りやすいとされています。みうら海王の潮汐情報は、気象庁のウェブサイトなどで確認できます。
ポイント選びの重要性
みうら海王には、様々なポイントが存在します。それぞれのポイントの特徴を理解し、ターゲットとする魚種に適したポイントを選ぶことが重要です。例えば、水深のあるポイントは、大型魚を狙うのに適しています。
みうら海王周辺の施設情報
快適な釣行を楽しむためには、周辺施設の情報も重要です。みうら海王周辺の駐車場、トイレ、休憩所、釣具店などの情報をまとめました。
乗船場所
乗船場所は日によってちがく、受付を行った「うらり産直センター」の船着き場か、「白石港」になります。事前に分からないことがあるので受付をしたら乗船場所を教えてもらいましょう。
受付の「うらり産直センター」は早朝でも開いています(店はやってませんが)ので、早めについてエサを買ってから受付が開くまでゆっくりとしているのが良いです。




駐車場とアクセス方法
みうら海王には、無料駐車場がありません。そのため乗船場所が「うらり産直センター」の場合は、付近のコインパーキングに車を駐車してください。1日1,500円ぐらいで足りるはずです。




乗船場所が「白石港」の場合は、港に駐車スペースがあるので、そこまで気にしなくて大丈夫です。




アクセス
車の場合は国道16号線から県道214号線に入り、案内看板に従って進んでください。電車の場合は、JR内房線「富浦駅」が最寄り駅となります。駅から釣り場まではタクシーまたはバスをご利用ください。
トイレや休憩所の有無
みうら海王には、簡易トイレが設置されています。また、屋根付きの休憩所も用意されているため、天候の急変時や休憩に利用できます。飲み物も販売されているため、水分補給も容易です。




近隣にはコンビニエンスストアなどもあるため、釣り堀に行く前に事前に食べ物や飲み物を調達することもできます。より詳細な情報は、南房総市観光協会のウェブサイトなどをご参照ください。
近隣の釣具店とおすすめ商品
みうら海王では釣りエサの販売店が早朝(5:30)に開いているので、早朝受付前に「うらり産直センター」付近に路駐して、釣行前に必要なエサを購入することができます。








ちなに「うらり産直センター」に近いファミリーマートでも釣りエサを扱っているようです。




魚を捌く場所
みうら海王では自分で魚を捌く事はありません。釣り堀で血抜きは無料でやってももらえて、有料でエラと内臓処理をしてもらえます。持って帰るまでに内臓だけは処理したい方は、釣り堀でお金を払ってやってもらうのが良いです。
また釣り堀から船で戻ってきたらエサ屋の横に有料で3枚におろしてくれる場所もあります。






地元の釣り人から学ぶ 裏技と豆知識
みうら海王で思うように釣果が上がらない時、地元の釣り人から学ぶ「裏技」と「豆知識」は大きな助けになります。長年みうら海王で釣りを楽しんでいるベテランたちは、独自のテクニックや知識を豊富に持っています。ここでは、彼らから直接聞いた、釣果UPに繋がる貴重な情報を紹介します。
常連さん直伝! みうら海王での釣果UPテクニック
みうら海王の常連さんたちは、独自のテクニックで釣果を上げています。その中でも特に効果的なテクニックをいくつかご紹介します。
仕掛けの微調整
仕掛けの微調整も釣果を左右する重要な要素です。ハリスの長さやハリのサイズ、ガン玉の位置などを、その日の状況に合わせて調整することで、より多くの魚を釣り上げることができます。
例えば、マダイ狙いではハリスを長めに、アジ狙いでは短めに設定するなど、ターゲットに合わせた調整が重要です。また、潮の流れが速い場合は、ガン玉を重くすることで仕掛けの安定性を高めることができます。
釣具屋のYouTubeチャンネルでは仕掛けの紹介などもしているので、参考に見てみるのが良いです。



下記動画は結構オススメです。
棚の調整
魚がいる棚(水深)を正確に把握し、仕掛けをその棚に合わせることで、釣果を大幅に向上させることができます。みうら海王では、魚探を使用して棚を探るのが一般的です。魚探がない場合は、周りの釣り人に棚を尋ねてみるのも良いでしょう。
海上釣り堀のウキ仕掛けでは専用のタナ取りオモリを使うのがベストです。





タナ取りオモリの使い方などは、下記動画で私も覚えました
また、潮の流れや時間帯によって魚の棚が変化することもあるので、こまめに棚を調整することが重要です。
釣れない時間帯の有効活用法
みうら海王では、時間帯によって釣果に差が出ることがあります。釣れない時間帯でも、周りの釣れている人のエサが何か見てみるなど有効活用することで、次の釣果に繋げることができます。
むしろ周囲の釣り人と情報交換をするのもおすすめです。常連の釣り人は、その日の状況や釣れている魚種、効果的な釣り方など、貴重な情報を提供してくれるかもしれません。積極的にコミュニケーションを取り、釣果UPに繋げましょう。また、休憩したり水分補給をするなど、体力を回復させることも大切です。次の時合いに備えて、万全の状態で臨みましょう。
まとめ
みうら海王での釣果は、時期、時間帯、ターゲット、そして釣り場の状況によって大きく左右されます。釣行前にしっかりと情報収集を行い、適切なタックルと仕掛け、エサを選ぶことが重要です。
特に、みうら海王特有のポイントを理解し、潮汐や風の影響を考慮したポイント選びは釣果UPに繋がります。活きエサと冷凍エサの使い分けや、常連さん直伝のテクニックも参考に、みうら海王での釣りを楽しみましょう。
釣れない時間帯には、周辺施設を利用したり、仕掛けの調整をしたりするのも良いでしょう。事前の準備と現地の状況把握を徹底することで、みうら海王での釣果UPを目指しましょう。
コメント