今回はテントのレンタルサービスでおすすめのサービスを4つ紹介します。サービス自体は様々あり、どれが良いか迷ってしまいます。
実際いろいろなサービスがありますが、この記事のおすすめのレンタルサービスは検討の価値がありますので興味がありましたら読んでみてください。
テントレンタルとは?
テントレンタルとは、テントやキャンプ用品をレンタルできるサービスです。テントやキャンプ用品を新品で購入すると、高額な費用がかかりますが、レンタルサービスなら必要な期間だけ借りることができるため、費用を抑えることができます。
頻繁にキャンプに行く方なのであれば購入でもいいのですが、そんなにキャンプ行かないよって方は、正直に言えばレンタルサービスの方が綺麗で使い勝手のよいアイテムを利用できるのでおすすめですね。
しかも使用後は返却するため、保管場所に困らない。ただし、ハイシーズンにはレンタル代金も高くなることがあるので注意は必要です。

マイテントまではいらないかなぁ~と思っている人や、購入検討をする前に実際にキャンプで使用してからテントを購入したい人などにはおすすめのサービスです
テントレンタルおすすめサービス4選
タナベスポーツキャンプレンタル
タナベスポーツといえばスキー好きなら知っているスキー用品の販売店ですね。実はこのタナベスポーツはキャンプ用品のレンタルも行っているのです。


品揃え
ソロからファミリー・大人数まで様座な人数のキャンプに対応可能で、3シーズン対応テントにオールシーズン対応テントまで複数用意してあります。他にも最低限過ごすための道具だけではなく、キャンプならではの調理道具、焚き火セット、キャンプ向け家電(ヒーター)も取り扱っています。
対応ブランド
テントに限って言えば、ブランドは以下の人気ブランドを取り揃えています。
- 『LOGOS』
- 『Coleman』
- 『Whole Earth』
- 『Snow Peak』
- 『NORDISK』



人気ブランドばかりなので安心できます。あとは好みの問題ですね。
格安料金



なにより一番の特徴は、キャンプ用品のレンタルサービスでも、かなり安い
公式サイトでも『業界最速・最安値に挑戦!』と掲げています。レンタル料は[商品+送料+保証料]を合計した金額になっているので、商品を選ぶ際の計算も楽ですね。2か月以上先の予約は早割もやっているので、この早割もおすすめですね。
支払方法
代金引換、クレジットカード、PayPay支払い、銀行振り込みの4種類に対応しています。また、3,980円以上の予約で往復送料無料になります。
キャンプ場発送OK
自宅だけではなく直接キャンプ場に発送もしてくれます。他にも佐川急便の営業所で受け取る事も可能です。



キャンプ場に発送してもらうときは、別途キャンプ場予約の際にキャンプ場にもキャンプ道具が届くと伝えましょう。
レンタル品返却時
返却時に必要な案内がレンタル品と一緒に入っています。佐川急便へ連絡して、集荷日、時間、場所の手配をします。集荷期限日までに手配した集荷日時、場所から返却して完了。



キャンプ場まで集荷に来てもらえれば、行き帰りどちらも楽ですね。
しかも返却時の濡れ・汚れは気にしなくても良い!これはめちゃくちゃポイント高いですね。(とは言っても泥まみれとかはやめてあげましょう。清掃作業する人が大変すぎるので・・・)
YouTubeでも紹介されてました
hinataレンタル
アウトドアメディアのサイトで有名な『hinata』が行っているキャンプ用品のレンタルサービスです。アウトドアのメディア運営をしているため様々なテント(特に初心者に優しい)や、キャンプ用品をレンタルしてくれています。
品揃え
ソロからファミリー・大人数まで様座な人数のキャンプに対応可能で、3シーズン対応テントにオールシーズン対応テントまで複数用意してあります。基本的にドーム型テントを取り扱っており、2023/10/03時点でドーム型テント以外は
「LOGOS ナバホ Tepee 400(ワンポール型)」のみでした。
他にもポータブル電源やポータブルクーラー、セラミックヒーターさらにはハンモックやフリスビー、装飾セットといった遊びや映えにも対応しているのが特徴ですね。また100人規模のキャンプにも対応できるのは、hinataレンタルぐらいではないでしょうか。
対応ブランド
テントで取り扱っているブランドは、以下の人気ブランドを取り揃えています。
- 『LOGOS』
- 『Coleman』
- 『Whole Earth』
- 『Snow Peak』
- 『CHUMS』
- 『mont-bell』



ここも人気ブランドばかりなので安心できます。あとは好みの問題ですね。
料金
他のサービスに比べるとちょっと高いかなぁ~って感じ(ほとんど誤差)ですが、後述する発送・返却で配送業者の手配はhinataレンタルがやってくれるので、その分と思えばアリですね。
またレンタル料は[商品+送料+保証料]を合計した金額になっているので、こちらも商品を選ぶ際の計算も楽ですね。また別途「キャンセル補償」というオプションもあります。
これは、やむを得ずキャンセルしなければならなくなった時、キャンセル補償に加入していればキャンセル料を支払う必要はなく、キャンセル補償料(¥2,000)のみのお支払いで済むサービスです。



利用しない手はないですね。
支払方法
クレジットカード、コンビニ決済、AmazonPayの3種類があります。
キャンプ場発送OK
自宅だけではなく直接キャンプ場に発送もしてくれます。むしろキャンプ場発送前提で良いと思います。



キャンプ場に発送してもらうときは、別途キャンプ場予約の際にキャンプ場にもキャンプ道具が届くと伝えましょう。
レンタル品返却時
返却時もキャンプ場に返却でOK。しかもレンタルしたキャンプ道具を梱包して、受付(フロント)に渡して完了なので、めちゃくちゃ楽!自分で業者手配しなくていいのが便利!



キャンプ場での受取返却なら、行き帰りどちらも楽ですね。
ソトリスト
このソトリストは厳密には、キャンプ用品のシェアリングサービスです。とは言え借りる側からしたらレンタルと大きな差はないですね。
品揃え
シェアリングサービスだからこそ、他では見ないような珍しいアイテムも取り揃えてあります。私がチェックした時には、「蚊帳付きハンモック」なんて面白いアイテムもレンタルされていました。
対応ブランド
ソトリストはキャンプ用品のシェアリングサービスなので、対応しているブランドはコレとは言い切れないですね。
ですが
- 『LOGOS』
- 『Coleman』
- 『Snow Peak』
- 『Ogawa』
- 『DOD』
- 『キャプテンスタッグ』
など主要なブランドのアイテムがシェアされています。



やっぱり人気ブランドばかりなので安心できます。あとは好みの問題ですね。
料金
シェアリングサービスのため、比較的に安く借りることができます。どのテントを借りるかにもよりますが、例えば「スノーピーク アメニティドームM」なら次の通り
- ソトリスト:税込み6,000円(1泊2日)
- hinataレンタル:税込み7,900円(1泊2日)
- タナベスポーツレンタル:税込み8,820円(3泊4日)



タナベスポーツレンタルが3泊4日からなので、一概には安いと言い切れないですが、それでも安い!!


ただし配送可能エリアがまだ限定されています。配送可能エリアは次の通り
東京・埼玉・神奈川・千葉・茨木・栃木・群馬・山梨・沖縄
まだまだ新しいサービスなので営業所が足りないのでしょう。



つまりこれからエリア拡大という、のびしろしかないってことです!!
補償サービス(掛け捨て保険)
一度のレンタルにつき1000円(税込み)/回の保証料がかかります。これはレンタル商品が破損または、機能に影響を及ぼす汚れなどが生じた際に商品の修繕または、同等品購入等の費用になるようです。これによって上限10,000円(税込み)までは補償されます。
※弁償金が上限1万円を超過する場合の不足金は、別途ご請求があるので注意です。
補償対象外
- 故意による破損、汚れ等
- ご利用期間の延長や遅延時の請求金額
- 紛失、盗難時の弁償金
- 利用中の怪我や事故等の補償
- ソトリストでお申込みいただいた商品以外の商品の破損等
支払方法
クレジットカードのみで一括払いのみのだけですね。VISA、MasterCard、JCB、AmericanExpressなどの主要なカードは対応しているので、安心ですね。
キャンプ場発送OK
ソトリストは店舗受取以外にも、配送受取可能です。キャンプ用品の受け取り場所については下記を指定することができます。
- ソトリストに登録している自宅
- クロネコヤマト営業所
- その他、指定の住所
上記いずれも対象エリア内(東京・茨城・栃木・群馬・埼玉・千葉・神奈川・山梨)に限りるので注意が必要です。送料はレンタル料金に含まれるので心配はいりませんね。



キャンプ場に発送してもらうときは、別途キャンプ場予約の際にキャンプ場にもキャンプ道具が届くと伝えましょう。
レンタル品返却時



キャンプ場での受取返却なら、行き帰りどちらも楽ですね。
TENTAL
この『TENTAL』について、私の印象はコアなアイテムも取り揃えている事ですね。注意点としてはサービス対象エリア拡大中になり、現在のサービス対象は本州・四国エリアとなっている事です。
品揃え
他のレンタルサービスよりもテントの種類(タイプ)が多い印象です。ワンポールテント、パップテント、かまぼこテントと多くのレンタルサービスが、ほぼドームテントしか取り扱ってない中(あってもワンポールテントが1~2種類)、それなりの数のドーム型テント以外を扱っています。
対応ブランド
テントに限定して言うと、『Snow Peak』『DOD』『Nordisk 』『Ogawa』の取り扱いが多いです。他キャンプギアでも様々なブランドの品を取り扱っているので一度公式サイトを見てみてもいいかもですね。



公式サイト内でブランドごとの特集をしたりしています。
料金
2泊3日レンタルで、4名キャンプ用フルセットが[34,300円]なので、少し高いような気もしなくはないですが、誤差ですね。どちらかといえば金額よりは、パップテント、かまぼこテントなどのあまりレンタルサービスにないテントを試してみることの方が魅力ですね。
なお雨天時キャンセル補償が[1,000円]、安心保障が[10,000円補償(費用1,000円)][30,000円補償(費用2,000円)][50,000円補償(費用3,000円)]となっていますので、合計金額が5000円以上(保険料除く)の場合、往復送料は無料になるようです。
※5000円以下の場合は一律往復2000円の送料が別途発生。
支払方法
支払い方法は、クレジットカード決済のみ。利用可能レジットカードはVISA、MasterCard、JCB、American Express、Diners Club、Discover Card です。
キャンプ場発送OK
全てのキャンプ場とは言わないが、キャンプ場での受取もOKなようです。詳しくはリンクを付けた公式サイトをチェック!
また、リンク先の直送可能キャンプ場の一覧に名前が無いキャンプ場でも、キャンプ場がOK出してくれれば、キャンプ場受取ができます。
レンタル品返却時
レンタルしたキャンプギアの返却方法は、同封されいてる着払い伝票を利用して返送
- 利用最終日の17:00までに返却手続きを完了
- ヤマト運輸へ集荷の連絡をするか、最寄りの営業所・取次店およびヤマト取扱コンビニ等にもっていく
なお、通常使用でつきました汚れ等は、そのまま返却いただいて問題なし!時間に余裕があったら、撤収前に結露等の乾燥作業はしてあげるとよい。
ちなみに撤収時が雨でレンタル品が濡れてた場合は、できる限り乾いた状態での返却をしましょう。難しい場合は同封されている透明袋に二重に入れ、水漏れが発生しないように返送!!
テントレンタルサービスのメリット
費用を抑えられる
当然といえば当然ですが、年に数回しかキャンプに行かないのであれば、レンタルの方が安く済みますね。
収納場所が不要
レンタルならテントを使用しない時の収納場所がいらないので、部屋のスペースを狭くすることが無いですね。
メンテナンスの手間が省ける
テントは使用後の清掃や、使用前に破損が無いかなどのチェックといったメンテナンスが必要になりますが、レンタルならメンテナンスも不要です。
テントレンタルサービスのデメリット
選択肢が限られることがある
当然サービスにないテントは利用できないので、使いたいテントがどこのサービスにもなければレンタルサービスを利用する手段はあきらめるしかありません。
レンタル期間や利用条件が制限されることがある
レンタルサービスによって、最小レンタル期間が1泊2日からだったり、2泊3日だったりと様々ですので、しっかりと確認しておくことが大切ですね。
まとめ
今回はテントなどキャンプギアのレンタルサービスのおすすめを紹介しました。そろそろ自分のキャンプギアが欲しいと考えている人や、年に数回しかキャンプに行かない人には、おすすめのサービスになります。
気になった方がぜひ一度利用してみてはいかがでしょうか。
コメント