いつものキャンプ料理にマンネリを感じていませんか?そんな悩みを抱えているあなたに、キャンプの料理を劇的に変えてくれるワンランクアップさせる「ダッチオーブン」をご紹介します。
ダッチオーブンを使えば、誰でも簡単に本格的なキャンプ料理を作ることができます。
オススメのダッチオーブン
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) ダッチオーブン
キャプテンスタッグ ダッチオーブンは、厚みのある鋳鉄製で熱効率が高く、どんな料理も美味しく仕上げられる万能調理器具


3つの優れたポイント
キャンプスタッグのダッチオーブンの優れた特徴が3点を簡単にお伝え
- お手頃価格:他のブランドに比べて安価で、初めてダッチオーブンを使う初心者でも気軽に購入しやすい。
- 豊富なサイズ:14㎝から30㎝まで、ソロキャンプからファミリーキャンプまで幅広いニーズに対応。
- 扱いやすい:シーズニング不要で、すぐに使い始められる。
思い出作りに最適
- 家族や仲間と一緒に料理を作り、楽しい時間を共有できる。
- 珍しい調理器具で、自然と会話が弾む。
- 自分で作った料理を味わえる達成感と満足感を得られる。
選ばれる理由
- キャンプ用品メーカーとして長年の実績があり、信頼性が高い。
- 高品質な素材を使用し、耐久性に優れている。
- シーズニング方法や使い方などのサポートが充実している。
実際にキャンプしているSNS
キャンプ中に美味しく調理しているようです。
スノーピーク(snow peak) コンボダッチデュオ
2人分の料理を楽しくするダッチオーブンです。

これひとつでおいしいご飯と3つの料理が作れちゃう優れもの

3つの優れたポイント
- 高い熱効率:鋳鉄製で熱効率が高く、ムラなく調理できる。
- 多彩な調理:フタと本体を別々に使用でき、蒸し・焼き・煮込みなど様々な料理に対応。
- 軽量・コンパクト:従来のダッチオーブンより軽く薄い鋳物で持ち運びしやすい。
特別なキャンプ
ソロ/デゥオキャンプ向けに作られているので、ツーリングキャンプなどでもダッチオーブン料理が作れるのがいいですね。
美味しい料理はキャンプの醍醐味の一つなので、荷物を少なくしたいソロ/デゥオのキャンプでも持っていき特別なキャンプを演出できるのはいいですね。
選ばれる理由
このスノーピークのダッチオーブンが選ばれる理由は大きく3つ
- 高品質な素材とスノーピークの高い技術力で作られている。
- 洗練されたデザインは、キャンプサイトを彩る。
- 頑丈な作りで、長く愛用できる。
実際に美味しい料理が作られています
ハンバーグなども作れるので、キャンプ中に映える料理が作れること間違えなしです。
ロゴス(LOGOS) ダッチオーブン
キャンプ用品の有名ブランドのロゴスもダッチオーブンを販売しており、オススメです。

種類も豊富で、実はIH対応ですべての家庭で使えるように設計されています。


3つの優れたポイント
ロゴスもオススメのポイントは3つあります。
- お手頃価格:初めてダッチオーブンを使う初心者でも気軽に購入しやすい。
- 豊富なラインナップ:8インチから12インチまで、ソロキャンプからファミリーキャンプまで幅広いニーズに対応。
- 面倒なシーズニングが不要:このダッチオーブンはシーズニング作業は不要。植物性オイルを錆び防止として塗ることで、丸洗い後に即使用OK。
キャンプ場面以外でも大活躍
家庭でも使いやすい脚無しの鍋底にしてありなんとロゴスのダッチオーブンはHI対応!お家でも映える料理を作りたいなら、ロゴスのダッチオーブンは特にオススメ!

ロゴス公式YouTubeでも映えレシピを公開しています。
選ばれる理由
このロゴスのダッチオーブンが選ばれる理由は大きく3つ
- キャンプ用品メーカーとして長年の実績があり、信頼性が高い。
- 高品質な素材を使用し、耐久性に優れている。
- シーズニング方法や使い方などのサポートが充実している。
実際に美味しい料理が作られています
ダッチオーブンで作るカレーはホントにキャンプ飯って感じで映えますよ。
ダッチオーブンとは?
厚みのある鋳鉄製鍋で、直火や炭火だけでなく、ガスコンロでも使用できる万能調理器具。
- 高い熱効率と保温性:厚みのある鋳鉄製なので、熱効率が高く蓄熱性に優れています。そのため少量の燃料でじっくりと調理することができます。
- 密閉性の高い構造:蓋が重く密閉性の高い構造なので、食材の旨味を逃さずに調理することができます。
- 多彩な調理方法:煮込み料理、蒸し料理、焼き料理など、様々な調理方法に対応できます。パンやケーキなどのスイーツも作ることができます。
- 耐久性:頑丈な作りなので、長く使い続けることができます。
ダッチオーブンの種類
ダッチオーブンは、素材や形状、サイズなどによって様々な種類があります。それぞれの特徴を理解して、自分のキャンプスタイルに合ったものを選ぶことが重要です。
素材
基本的には鋳鉄製。熱効率が高く、保温性に優れている。重くて錆びやすいのが難点。
形状
- ラウンド: 最も一般的な形状。様々な料理に対応できる。
- オーバル: 楕円形。魚や鶏肉などの長い食材を調理しやすい。
- ディープ: 深型。煮込み料理やスープなどに適している。
- 浅型: 浅型。焼き料理や炒め物などに適している。
サイズ
- 6インチ:1~2人用。ソロキャンプに最適。
- 8インチ:2~3人用。ファミリーキャンプにおすすめ。
- 10インチ:3~4人用。最も汎用性の高いサイズ。
- 12インチ:5人以上用。大型の料理を作るときに。
ダッチオーブンを選ぶポイント
ダッチオーブンを選ぶ際には、自分がしたいキャンプの事をイメージしながら、以下のポイントを考慮しましょう。
- 素材:熱効率、保温性、錆びやすさなどを考慮する。
- 形状:調理したい料理、人数に合わせて選ぶ。
- サイズ:人数、調理内容に合わせて選ぶ。
- シーズニング要否:鋳鉄製の場合は必要な場合が多いです。シーズニングで油膜を作ることで、錆びを防ぎ、使い込むほどに焦げ付きにくくなります。
- 予算:性能、ブランドによって価格差がある。
- 持ち運びやすさ:重量や収納サイズも考慮する。
- 付属品:リッドリフター(蓋を持ち上げるための道具)、トライポッド(吊り下げるための道具)などがあると便利。
メリット
ダッチオーブンは、キャンプ料理に無限の可能性をもたらしてくれる調理器具です。
- 熱効率が高く、保温性に優れているため、煮込み料理、蒸し料理、焼き料理、揚げ物など、様々な料理を作ることができます。
- 厚みのある鍋で密閉性が高いため、火加減調整が簡単で、失敗知らずの絶品料理を作ることができます。
- 熱効率が高いため、少ない燃料で調理でき、後片付けも簡単です。
- 密閉性が高いため、食材の旨味を閉じ込めることができ、より美味しく仕上がります。
- 鋳鉄製の無骨さがキャンプサイトをキャンプらしくだけど、オシャレに演出してくれる。
デメリット
ダッチオーブンは、キャンプ料理に無限の可能性をもたらしてくれる一方で、いくつか注意点も存在します。
- 鋳鉄製のものが多い ため、重量が重くなりがち
- 鋳鉄製のダッチオーブンは、錆びやすいので、使用後は適切な手入れが必要。
- 鋳鉄製のダッチオーブンは、使用前にシーズニングという油膜を作る作業が必要。また使用後は洗った後に必ずに油を塗っておくなど、手入れが必要になります。
- 素材、形状、サイズ、ブランドなどによって価格差が大きいが、高価なものが多い。
- ダッチオーブンは、重量が重く、場所を取るため、収納場所に困る場合もあります。
ダッチオーブンおすすめレシピ
定番
無水カレー
水を使わずに野菜の水分だけで作るカレー。野菜の甘みと旨味が凝縮された味わい深いカレー。


- 材料(4人分)
-
- 玉ねぎ:中2個
- 鶏もも肉:2枚
- じゃがいも:中2個
- 人参:中1本
- トマト:中2個
- カットトマト缶:1缶
- カレー粉:大さじ3~4
- サラダ油:大さじ2
- 塩:小さじ1/2
- こしょう:少々
- 作り方
-
- 玉ねぎはみじん切り、鶏肉は一口大、じゃがいもは大きめの一口大、人参は乱切り、トマトはざく切りにする。
- ダッチオーブンにサラダ油を熱し、中火で玉ねぎを炒める。
- 玉ねぎがしんなりしたら、鶏肉を加えて表面に焼き色を付ける。
- じゃがいも、人参、トマト、カットトマト缶、カレー粉を加えて軽く混ぜる。
- 蓋をして弱火で20~30分煮込む。
- 野菜が柔らかくなったら、塩こしょうで味を調えて完成。
- ポイント
-
- 玉ねぎはしっかり炒めると甘みが増す。
- 鶏肉は皮目を下にして焼くと香ばしく仕上がる。
- 水は一切加えない。
- 火加減は弱火でじっくり煮込む。
- 途中で焦げ付きそうになったら、少量の水を加える。
- 仕上げにバターを加えるとコクが出る。
- アレンジ
-
- スパイスを足して辛さを調整する。
- キノコやピーマンなどの野菜を加える。
- チーズをトッピングする。
ローストチキン
まるごと鶏肉を焼き上げる。外はパリッと、中はジューシーな絶品料理。


- 材料(4人分)
-
- 丸鶏:1羽(約1.5kg)
- 塩:小さじ1
- こしょう:少々
- オリーブオイル:大さじ1
- ローズマリー:1枝
- レモン:1個
- 作り方
-
- 丸鶏をよく洗い、水気を拭き取る。
- 鶏肉全体に塩、こしょうをすり込む。
- ダッチオーブンにオリーブオイルを熱し、鶏肉を入れる。
- ローズマリー、レモンを鶏肉と一緒にダッチオーブンに入れる。
- 蓋をして弱火で40~50分焼く。
- 鶏肉全体に焼き色が付いたら、完成。
- ポイント
-
- 鶏肉は常温に戻しておくと、火の通りが均一になる。
- 塩はしっかりめに揉み込む。
- ローズマリーは香りを出すために、鶏肉の下に入れる。
- レモンは鶏肉の臭み消しになる。
- 火加減は弱火でじっくり焼く。
- 途中で焦げ付きそうになったら、少量の水を加える。
- アレンジ
-
- 鶏肉の中に野菜を詰める。
- ハーブやスパイスを鶏肉に揉み込む。
- タレを作って鶏肉に塗る。
ビーフシチュー
じっくり煮込んだ、とろけるような牛肉が絶品のシチュー。


- 材料(4人分)
-
- 牛肉(シチュー用):400g
- 玉ねぎ:中2個
- じゃがいも:中2個
- 人参:中1本
- 赤ワイン:200ml
- 水:400ml
- 市販のビーフシチューのルー:2~3皿分
- サラダ油:大さじ2
- 塩:小さじ1/2
- こしょう:少々
- 作り方
-
- 牛肉は一口大に切り、玉ねぎはみじん切り、じゃがいもは大きめの一口大、人参は乱切りにする。
- ダッチオーブンにサラダ油を熱し、中火で牛肉を炒める。
- 牛肉の表面に焼き色が付いたら、玉ねぎを加えて炒める。
- 玉ねぎがしんなりしたら、じゃがいも、人参、赤ワイン、水を加えて軽く混ぜる。
- 蓋をして弱火で30~40分煮込む。
- 野菜が柔らかくなったら、市販のビーフシチューのルーを溶かして加える。
- さらに10分ほど煮込み、塩こしょうで味を調えて完成。
- ポイント
-
- 牛肉はしっかり炒めると香ばしく仕上がる。
- 赤ワインを入れることで、味に深みが増す。
- 水は様子を見ながら調整する。
- 火加減は弱火でじっくり煮込む。
- 途中で焦げ付きそうになったら、少量の水を加える。
- アレンジ
-
- マッシュルームやピーマンなどの野菜を加える。
- デミグラスソースを加えて味を濃くする。
- 生クリームを加えてまろやかにする。
簡単
焼きおにぎり
ダッチオーブンで焼くおにぎりは、外はカリッと、中はふっくら。
- 材料(4人分)
-
- ご飯:茶碗4杯分
- 醤油:大さじ3
- みりん:大さじ1
- 酒:大さじ1
- 塩:少々
- ごま油:適量
- 作り方
-
- ご飯に醤油、みりん、酒、塩を加えてよく混ぜる。
- ご飯を4等分し、三角形に握る。
- ダッチオーブンにごま油を薄く塗り、中火で焼きおにぎりを焼く。
- 焼きおにぎりの表面に焼き色が付いたら、裏返して焼く。
- 両面に焼き色が付いたら、完成。
- ポイント
-
- ご飯は、炊きたてよりも少し冷めた方が握りやすい。
- 醤油は焦げやすいので、弱火でじっくり焼く。
- ごま油は、焦げ付き防止と香りを出すために使う。
- 焼きおにぎりの大きさは、一口大がおすすめ。
- アレンジ
-
- 梅干しや鮭フレークなどを混ぜ込む。
- 醤油をめんつゆに変える。
- チーズを乗せて焼く。
- ワンポイントアドバイス
-
- ダッチオーブンは、予熱してから焼きおにぎりを入れると、より美味しく仕上がります。
- 焼きおにぎりを焼く前に、表面に醤油を塗ると、香ばしく仕上がります。
ピザ
簡単な生地で作れるピザ。チーズや好きな具材を乗せて焼き上げる。


- 材料(4人分)
-
- ピザ生地:市販のもの 1枚
- ピザソース:適量
- モッツァレラチーズ:適量
- お好みの具材:適量
- 作り方
-
- ダッチオーブンを弱火で予熱しておく。
- ピザ生地にピザソースを塗り、モッツァレラチーズを乗せる。
- お好みの具材を乗せる。
- ダッチオーブンにピザを入れて、蓋をして弱火で10~15分焼く。
- ピザ生地に焼き色が付いたら、完成。
- ポイント
-
- ピザ生地は、市販のものを使うと手軽に作ることができます。
- ピザソースは、手作りすることもできます。
- モッツァレラチーズは、ピザ用チーズを使うと便利です。
- 具材は、お好みのものを使うことができます。
- ダッチオーブンは、予熱しておくと、より美味しく仕上がります。
- 火加減は弱火でじっくり焼く。
- 途中で焦げ付きそうになったら、少量の水を加える。
- アレンジ
-
- マルゲリータ:トマトソース、モッツァレラチーズ、バジル
- マヨコーン:マヨネーズ、コーン、ツナ、チーズ
- ハワイアン:パイナップル、ハム、チーズ
- ワンポイントアドバイス
-
- ダッチオーブンにピザを入れる前に、クッキングシートを敷くと、後片付けが楽になります。
- ピザ生地は、ダッチオーブンよりも少し小さめに作ると、焼きムラを防ぐことができます。
- ピザを焼く前に、蓋に炭を載せると、より均一に焼き上げることができます。
パンケーキ
ふわふわのパンケーキは、朝食やデザートに最適。
- 材料(4人分)
-
- ホットケーキミックス:200g
- 牛乳:150ml
- 卵:1個
- バター:適量
- メープルシロップ:適量
- 作り方
-
- ダッチオーブンを弱火で予熱しておく。
- ボウルにホットケーキミックス、牛乳、卵を入れてよく混ぜる。
- ダッチオーブンにバターを熱し、生地を流し入れる。
- 蓋をして弱火で10~15分焼く。
- 竹串を刺してみて、生地が付いてこなければ完成。
- ポイント
-
- ダッチオーブンは、予熱しておくと、より美味しく仕上がります。
- 火加減は弱火でじっくり焼く。
- 途中で焦げ付きそうになったら、少量の水を加える。
- 焼き時間は、ダッチオーブンの大きさや火加減によって調整してください。
- アレンジ
-
- チョコレートチップやブルーベリーなどの具材を混ぜ込む。
- 生クリームやフルーツを添える。
- ワンポイントアドバイス
-
- 生地はダッチオーブンよりも少し小さめに流し入れると、焼きムラを防ぐことができます。
- 竹串を刺してみて、生地が付いてこなくても、表面がまだ濡れている場合は、蓋をずらして少しだけ火を強めると、表面が乾いてきれいに仕上がります。
上級者向け
パエリア
スペインの代表的な料理。魚介類や野菜を炒めて、米と一緒に炊き上げる。


- 材料(4人分)
-
- 米:2合
- 水:400ml
- サフラン:ひとつまみ
- オリーブオイル:大さじ2
- 玉ねぎ:1個
- にんにく:2片
- パプリカ:1個
- 鶏もも肉:1枚
- シーフードミックス:200g
- 塩:適量
- こしょう:適量
- レモン:1/2個
- 作り方
-
- 米は洗ってざるにあげ、サフランはぬるま湯で5分ほど浸しておく。
- ダッチオーブンにオリーブオイルを熱し、みじん切りにした玉ねぎとにんにくを炒める。
- 玉ねぎがしんなりしたら、角切りにしたパプリカと鶏肉を加えて炒める。
- 鶏肉に火が通ったら、水、サフラン液、塩、こしょうを加えて煮る。
- 沸騰したら弱火にして、米を加えて蓋をする。
- 15分ほど煮込み、水分がなくなったらシーフードミックスを加えてさらに5分ほど煮込む。
- 火を止めて10分ほど蒸らし、レモンを添えて完成。
- ポイント
-
- 米は洗わずに使うと、パエリア特有の粘りが出ます。
- サフランは、水ではなくぬるま湯で浸すと香りが引き立ちます。
- 鶏肉は、皮目をしっかりと焼くと香ばしく仕上がります。
- シーフードミックスは、お好みの種類を使うことができます。
- 火加減は弱火でじっくり煮込むのがポイントです。
- 蒸らし時間は、お米の硬さを見ながら調整してください。
- アレンジ
-
- 魚介類や野菜など、お好みの具材を加える。
- パプリカパウダーを加えて、色鮮やかに仕上げる。
- アリオリオソースをかけて、味に変化をつける。
- ワンポイントアドバイス
-
- ダッチオーブンは、事前に熱しておくと、より美味しく仕上がります。
- 米は、ダッチオーブンに均一に広げるようにしましょう。
- 火加減は、弱火でじっくり煮込むのがポイントです。
- 焦げ付きそうになったら、少量の水を加えてください。
- 蒸らし時間は、お米の硬さを見ながら調整してください。
スペアリブ
じっくり煮込んだスペアリブは、骨から肉がほろっと取れるほど柔らかい。


- 材料(4人分)
-
- スペアリブ:1kg
- 塩:大さじ1
- こしょう:少々
- オリーブオイル:大さじ2
- 玉ねぎ:1個
- にんじん:1本
- セロリ:1本
- トマト缶:1缶
- 水:400ml
- 白ワイン:200ml
- ローリエ:1枚
- タイム:1枝
- ローズマリー:1枝
- 作り方
-
- スペアリブは常温に戻しておき、塩、こしょうをすり込む。
- ダッチオーブンにオリーブオイルを熱し、スペアリブを中火で焼き色が付くまで焼く。
- 玉ねぎ、にんじん、セロリをみじん切りにして、ダッチオーブンに加えて炒める。
- トマト缶、水、白ワイン、ローリエ、タイム、ローズマリーを加えて煮込む。
- 蓋をして弱火で40~50分煮込む。
- スペアリブが柔らかくなったら、完成。
- ポイント
-
- スペアリブは、常温に戻しておくと、火の通りが均一になる。
- 塩はしっかりめに揉み込む。
- 野菜は、焦がさないように弱火で炒める。
- 白ワインは、風味付けのために入れる。
- 火加減は弱火でじっくり煮込む。
- 途中で焦げ付きそうになったら、少量の水を加える。
- アレンジ
-
- ハチミツやケチャップを加えて甘辛く仕上げる。
- バルサミコ酢を加えて酸味をプラスする。
- パイナップルを加えてトロピカルな味わいにする。
- ワンポイントアドバイス
-
- スペアリブは、下茹でしておくと、より柔らかく仕上がります。
- ダッチオーブンにスペアリブを並べるときは、隙間なく並べると、熱が均一に伝わります。
- 煮込み時間は、スペアリブの大きさや火加減によって調整してください。
自家製燻製
ダッチオーブンで簡単に燻製を作ることができる。
- 材料
-
- 燻製したい食材(例:鶏肉、魚、チーズ、ナッツなど)
- スモークチップ
- 塩
- こしょう
- 砂糖(お好みで)
- 作り方
-
- 燻製したい食材を塩、こしょう、砂糖(お好みで)で下味をつける。
- ダッチオーブンにスモークチップを敷き、網を乗せる。
- 網の上に食材を並べる。
- 蓋をして弱火で10~20分燻す。
- ポイント
-
- スモークチップは、ヒッコリー、桜、リンゴなど、お好みの種類を使う。
- 食材は、しっかりと乾燥させてから燻製する。
- 燻製時間は、食材の種類や大きさによって調整してください。
- 燻製中は、蓋を開けずに様子を見る。
- アレンジ
-
- ハーブやスパイスを加えて風味を変える。
- チーズを燻製して、サラダやパスタにトッピングする。
- ナッツを燻製して、おつまみとして食べる。
- ワンポイントアドバイス
-
- スモークチップは、水で浸してから使うと、煙が出やすくなります。
- 食材は、燻製前にしっかりと乾燥させると、燻製ムラを防ぐことができます。
- 燻製中は、蓋を開けずに様子を見る。
- 燻製後は、すぐに食べるか、冷蔵庫で保存する。
ダッチオーブンの手入れ方法
キャンプで長く愛用するために、使用後すぐに適切な手入れを行うことが重要です。具体的には、以下の手順で手入れを行いましょう。
- 洗浄:熱湯とタワシを使って汚れを落とす。
- 乾燥:水分をしっかりと拭き取り、完全に乾燥させる。
- 油ひき:薄く油を塗って表面を保護する。
鉄製または鋳鉄製で、表面にシーズニングと呼ばれる油膜が形成されています。このシーズニングはダッチオーブンを錆から守るだけでなく、食材が焦げ付きにくくする効果もあります。
また使用後にすぐに手入れを行うことで、汚れがシーズニングに染み込むのを防ぎ、シーズニングを長持ちさせることができます。
- ダッチオーブンが十分に冷めたら、熱湯とタワシを使って汚れを落とします。
- 洗剤は使用せず、必要に応じて重曹などを使いましょう。
- 水分をしっかりと拭き取り、完全に乾燥させます。
完全に乾燥させるには、以下の方法があります。
- ダッチオーブンを弱火で空焚きする
- 風通しの良い場所で吊るす
- 新聞紙などに包んで保管する
※油ひきはダッチオーブン全体に薄く油を塗り、余分な油は拭き取り、煙が出なくなるまで弱火で空焚きします。
まとめ
いかがでしたでしょうか。キャンプになれてきた人も初心者も、キャンプの醍醐味の一つである、キャンプ飯にバリエーションを増やしてくれるダッチオーブンは持っていて損はないと思います。
- キャンプの料理をワンランクアップ
-
キャンプの醍醐味の一つは、野外で味わう料理です。しかし慣れない環境での調理は想像以上に大変。そんな悩みを解決してくれるのが、万能調理器具「ダッチオーブン」です。
- ダッチオーブンの魅力
-
ダッチオーブンは、厚みのある鋳鉄製鍋で、直火や炭火だけでなく、ガスコンロでも使用できます。密閉性の高い構造により、熱を均等に伝え、煮込み料理や蒸し料理、焼き料理など、多彩な調理を可能にします。
- 初心者でも安心!簡単レシピ
-
ダッチオーブン料理と聞くと難しそうと感じるかもしれませんが、実は初心者でも簡単に作れるレシピがたくさんあります。定番の「ローストチキン」や「カレー」はもちろん、「ピザ」や「パン」まで、ダッチオーブンがあれば何でも作れます。
- キャンプの幅が広がる
-
ダッチオーブンを使うことで、キャンプの楽しみ方が広がります。
コメント